• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

CNSループスにおける抗トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)抗体の病原性の検討

Research Project

Project/Area Number 17591052
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

渡辺 浩志  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40336467)

Keywords神経精神ループス / 自己抗体
Research Abstract

以前の報告において、我々は神経精神ループス(CNSループス)患者血清および髄液中に抗TPI抗体がほぼ半数に陽性であることを確認した。今回我々は、抗TPI抗体が病原性をもつ抗体か明らかにするため、以下の実験をおこない、以下の結果を得た。
(1)抗TPI抗体がCNSループス患者髄液中でTPIと結合し、免疫複合体を形成しているか?
MACSシステムを用いて患者髄液中から免疫複合体を分離し、それを抗原としてSDS-PAGE→Western blottingをおこなって抗TPI抗体と反応するか試みた。その結果、CNS患者髄液中にはTPI-抗TPI抗体免疫複合体が存在することが判明した。
(2)CNSループス患者髄液中のTPI-抗TPI抗体複合体は髄液中で補体を活性化しているか?
CNSループス患者を髄液中TPI-抗TPI抗体複合体陽性群と陰性群に分け、それぞれの群で補体活性化分解産物であるC3d濃度(インデックス)を測定したところ、陽性群において有意に上昇を認めた。以上より、CNSループス患者髄液中に存在するTPI-抗TPI抗体複合体は、髄腔中において補体を活性化することでCNSループスの病態に関与する可能性が示唆された。
(3)抗TPIモノクロナール抗体の作成と正常マウスへの投与
ウサギTPIをマウスに免疫することにより、抗TPIモノクロナール抗体の作成に成功した。抗TPIモノクロナール抗体をBalb/cマウスに投与したが、特に異常行動は示さなかった。BBBにより抗体が髄腔内に移行しないためと考え、ハイブリドーマを直接脳内に投与、その後脳内の抗体の沈着について観察したところ、脈絡膜への抗体の沈着が認められた((3)に関しては未発表)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Anti-triosephosphate isomerase antibodies in cerebrospinal fluid are associated with neuropsychiatric lupus2006

    • Author(s)
      Tomomi Sasajima, Hiroshi Watanabe, Shuzo Sato, Yukio Sato, Hiromasa Ohira
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology 181

      Pages: 150-156

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi