2006 Fiscal Year Annual Research Report
アレルギー疾患の病態解析に基づいた新たな診断法の確立
Project/Area Number |
17591080
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
松井 永子 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助手 (90334929)
|
Keywords | アレルギー / 遺伝子 / 診断キット / サイトカイン / アラキドン酸カスケード |
Research Abstract |
アレルギー疾患の発症は、遺伝的要因と環境要因が相互に影響していると考えられている。そこで、アレルギー疾患の発症、増悪に関係する因子を、遺伝的要因、環境要因を詳細に分析し、明らかにすることは、発症予防の観点から、非常に重要であると考え、遺伝的要因を中心に解析することで、新たな診断法を確立することを目的とし、以下のことを明らかにした。 (1)アレルギー(アトピー)の病因遺伝子群を系統的に解析した。 これまでに、アレルギー発症に関わる遺伝因子について世界に先駆けていくつもの遺伝子多型とアレルギーの関連について報告した。新たに、LTC4合成酵素遺伝子、インターロイキン12B遺伝子に多型を同定した。さらに、現在報告されているアレルギー関連遺伝子を、十分に検索し、その多型の持つ側面を詳細に検討した。アレルギーの遺伝子を整理して分類分けすると、抗原提示に関係する遺伝子、IgE産生過剰を引き起こすサイトカインネットワークに関連する遺伝子、メディエーター産生に関与する遺伝子、および標的臓器に関する遺伝子に整理される。この分類をもとに、診断に応用できる多型と治療に応用できる多型、その他重症度に関連する多型などの分類を行った。 (2)アレルギーの系統的遺伝子キットを開発した。 (1)の成果を踏まえて、アレルギーの診断への応用として同定した遺伝子多型を組み合わせた診断キットの開発を行った。アレルギーの系統的遺伝子キットには従来法に比較して、簡便であること、迅速に結果が得られるといった利点があり、安価にできることで、臨床の場に広く応用できるインベーダー法を採用した。 (3)アレルギーの系統的遺伝子キットを用いて、アレルギー患者を変異ごとに分類し、現在の治療薬の効果判定を行った。 現在、抗アレルギー薬としてロイコトリエン受容体拮抗薬が、重要な役割を担っている。そこで、アラキドン酸カスケード内に存在する酵素の遺伝子の塩基配列の検討をおこない、LTC4合成酵素に新たな変異を同定した。 さらに、アレルギーの系統的遺伝子キットによる解明をもとに、現在の抗アレルギー薬(ロイコトリエン受容体拮抗薬、DSCG、Th2抑制薬など)に関する臨床成績を喘息日誌、QOL調査表を用いて、スコア化して評価した。ロイコトリエン受容体拮抗薬有効例は、薬剤投与前の尿中ロイコトリエン排泄量が多いことが明らかになった。また、遺伝子多型のうち1部の多型は、Th2サイトカイン抑制薬の有効無効を予測できる可能性が示唆された。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] アレルギー疾患の予知・予防は可能か2006
Author(s)
近藤直実, 松井永子, 桑原愛美, 川本典生, 青木美奈子, 寺本貴英, 金子英雄, 深尾敏幸, 加藤善一郎, 櫻井里美, 新井隆広, 小澤亮, 木村豪
-
Journal Title
日本小児アレルギー学会誌 20
Pages: 44-54