2005 Fiscal Year Annual Research Report
小児難治性肝疾患における肝細胞変性と線維化の分子生物学的検討
Project/Area Number |
17591087
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
虫明 聡太郎 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90291947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 宏樹 大阪府立母子保健総合医療センター, 環境影響部門, 主任研究員 (10373515)
大薗 惠一 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20270770)
|
Keywords | Grb10 / チロシンキナーゼ型受容体 / SH2ドメイン / 肝硬変 / 偽胆管 |
Research Abstract |
Grb10はこれまで様々なチロシンキナーゼ型受容体や他のシグナル伝達物質、またユビキチンリガーゼなどと結合し、様々な役割を果たすことが示されている。我々はこれまでヒトの臨床病理検体(胆道閉鎖症、Wilson病、Byler病の移植時摘出肝)を用いてその発現、および局在を確認した。本研究の申請前に行った実験で用いたRNA probe sequenceにはSH2ドメインの配列が含まれていたため、今回はこの配列を含まないprobeを作成してin situ hybridizationを行った。いずれの疾患においても、Grb10 mRNAは拡大したグリソン鞘において増生した偽胆管の周囲と限界板付近の線維芽細胞あるいは類洞内皮細胞に発現し、免疫組織化学染色においてもその蛋白はこの領域に局在していることが確認された。その染色性はSH2ドメインを含むprobeを用いた染色に比して明らかに淡いが線維化細胞への局在性はより精細に観察された。 一方、今後Grb10の上流・下流に関連する物質を検索するためには動物肝障害モデルでの発現を確認しておく必要があるため、1)マウスおよびラット肝障害モデルでの肝臓におけるGrb10の発現量の変化と細胞局在を検討、2)その結果に基づき、初代培養ラット肝細胞、非実質細胞、またその混合培養下でGrb10の発現変化とそれに伴う形質変化を解析すべく実験を行っている。1)胆道結紮による肝硬変モデル(マウス)、腹腔内四塩化炭素投与による急性肝炎モデル(マウス)、および腹腔内ジメチルニトロサミン投与肝障害モデル(ラット)を作成。それぞれのモデルから得られた肝組織においてin situ hybidizationを行ったところ、上述したヒト組織における所見とほぼ相同の染色結果が得られた。免疫組織化学染色では、使用した抗体の特性の問題からかマウスの検体では期待された染色結果が得られなかった。
|