2005 Fiscal Year Annual Research Report
プロテインチップによるスーパー抗原抗体価別川崎病の病因検索
Project/Area Number |
17591099
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
野村 裕一 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90237884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 順一郎 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40295241)
|
Keywords | 川崎病 / プロテインチップ / スーパー抗原 / TSST-1 |
Research Abstract |
プロテインチップによる川崎病患児血清の蛋白プロフィールの解析を行った。 【対象および方法】条件の簡素化のために6か月未満発症の川崎病患児を対象とし(KS群)、更に発症5病日以内の治療前の血清8検体を用いた。6か月未満の発熱性疾患の血清8検体をコントロール(正常群)とした。プロテインチップは4種類のチップを用い洗浄条件を変えた6条件(陽イオン交換チップ;pH4および7、陰イオン交換チップpH5および8、逆相チップpH7、銅修飾チップpH7)を用い、KS群と正常群で蛋白パターンを比較検討した。 【結果】KS群と正常群で有意に差のみられた250peakの中でノイズや個人peakの影響を排除し20peakに絞り込んだ。KS群で増加していた11peakはその発現パターンから2種類の蛋白と考えられ、もっともReceiver Operating Curve (ROC) areaの広かったのは、陽イオン交換チップ(pH4)のmass-to-charge ratios(m/z):11,524(KS;38.8±24.4,正常;2.8±5.0,p=0.0011,ROC area 0.984)と11,681(KS;56.5±42.9,正常;5.1±9.7,p=0.0023,ROC area 0.938)だった。KS群で高値のpeak強度は病日、川崎病の主要症状数、白血球数、CRP、AST、ALT、LDとの相関はなかった。KS群で有意に低値だった9 peakの中で、ROC areaがもっとも広かったのは銅修飾チップのm/z 28,008(KS;11.4±3.8,正常;36.6±17.2,p=0.0016,ROC area 0.984)だった。これらのpeakは川崎病のbiomarkerとなる可能性が考えられた。 また、TSST-1抗体価陽性の5例と陰性の3例での発現パターンを比較すると、陽イオン交換チップpH7のm/z 12,883は抗体価陽性例で有意に高値だった(抗体価陽性;16.7±8.5,抗体価陰性;4.5±1.7,p=0.0253)。しかし、本peakは正常児にもみられており、今後の症例数を増やした検討が必要と考えられた。
|