• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

腎糸球体の再生過程における糸球体内皮細胞の役割に関する検討

Research Project

Project/Area Number 17591103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

川崎 幸彦  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00305369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80045682)
鈴木 順造  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20171217)
細矢 光亮  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80192318)
磯目 正人  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00363747)
Keywords胎児 / ヒト糸球体 / FB21 / 内皮細胞
Research Abstract

【目的】糸球体は、V期(vesicle stage)、S期(S-shaped body stage)、C期(capillary loop stage)、M期(maturing stage)の4つの発達段階を経て成熟する。糸球体、特に糸球体内皮細胞の発達過程を明らかにするために、剖検により得られた胎児および乳児腎を用いて、週数ごとの前糸球体発達段階の割合の変化を検討した。また、一方で内皮細胞障害の指標として用いられているFB21を使用して、糸球体内皮細胞の成熟過程を評価した。
【方法】対象は、福島医科大学付属病院で施行された剖検例で、腎疾患が原因にて死亡した症例を除いた胎児30人、乳児10人、および大人10人とした。胎児および乳児剖検例は在胎週数または月齢により分け、これらの剖検腎組織を用い、成熟糸球体と糸球体内皮細胞の形成過程を検討した。FB21による免疫染色を施行し、糸球体発達度は、各群の全糸球体に占めるV期、S期、C期、M期の割合にて評価した。
【結果】1)胎児腎および乳児腎の糸球体の中で、V期の占める割合は胎生19週以前で一番高かった。その後、週数が経つにつれ、V期の割合は徐々に低下したが、乳児期においても残存していた。S期、C期の割合は胎生20週から28週頃まで各々20%前後を占め、胎生32週以降になると、徐々に低下し、出生後には消失した。M期は胎生20週頃より出現し、以後、経時的に増加した。
2)胎児腎および乳児腎の糸球体におけるFB21の染色度は、胎生25週以降の糸球体内皮細胞で反応し、胎生40週にはほぼ成人と同様の染色性を有した。
【結語】ヒト糸球体は胎生20週頃からその成熟が開始し、以後、V、S、C、M期を経て段階的に進展するものの、乳児においても一部で未熟糸球体が残存することが判明した。内皮細胞の形成は胎生28週頃から始まり、胎生36週前後で成熟することが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The leukotriene B4 receptor antagonist ONO-4057 inhibits mesangioproliferative changes in anti-Thy-1 nephritis2005

    • Author(s)
      川崎 幸彦
    • Journal Title

      Nephrol Dial Transplant 20(12)

      Pages: 2697-2703

  • [Journal Article] Possible pathologenic role of interleukin-5 and eosino cationic protein in Henoch-Schonlein purpura nephritis2005

    • Author(s)
      川崎 幸彦
    • Journal Title

      Pediatr Int 47(5)

      Pages: 512-517

  • [Journal Article] Oral mizoribine pulse therapy for patients with steroid-resistant and frequently relapsing steroid-dependent nephritic syndrome2005

    • Author(s)
      川崎 幸彦
    • Journal Title

      Nephrol Dial Transplant 20(10)

      Pages: 2243-2247

  • [Journal Article] Myeloid-related protein 8 expression on macrophages is a useful prognostic marker for renal dysfunction in children with MPGN type 12005

    • Author(s)
      川崎 幸彦
    • Journal Title

      Am J Kidney Dis 45(3)

      Pages: 510-518

  • [Journal Article] IgA deficiency and membranous glomerulonephritis presenting as nephritic syndrome2005

    • Author(s)
      川崎 幸彦
    • Journal Title

      Pediatr Nephrol 20(5)

      Pages: 662-664

  • [Book] 日本臨床 「分子腎臓病学」臨床編:ウイルス性腎炎2006

    • Author(s)
      川崎 幸彦
    • Total Pages
      576-580
    • Publisher
      日本臨床社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi