• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

急性脳炎の発病・後遺症形成過程とグルタミン酸受容体自己免疫の研究

Research Project

Project/Area Number 17591133
Research InstitutionShizuoka Institute of Epilepsy and Neurological Disorders

Principal Investigator

高橋 幸利  独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部), 部長 (70262764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 建樹  独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部)・遺伝子生化学研究室, 室員 (40045513)
田中 正樹  独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部)・薬理研究室, 室長 (90360809)
西村 成子  独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部)・遺伝子生化学研究室, 室員 (60393120)
Keywords急性脳炎 / 辺縁系脳炎 / 広汎性脳炎 / GluRε2 / GluRδ2 / 神経細胞死 / IVIG
Research Abstract

急性脳炎の治療予後を改善するために、急性脳炎の発病・後遺症形成過程におけるGluR自己免疫の関与を解明するための研究を行っている。今年度は以下のような結果を得た。
1.GluRε2・GluRδ2自己抗体の急性脳炎にける出現時期・エピトープと役割
神経症状出現時に意識障害が軽度で、精神症状、幻覚などの辺縁系症状で発症する限局性脳炎型(24例)症例と、初発直後より重度の意識障害が見られる広汎性脳炎型(22例)症例において、抗GluRε2・GluRδ2抗体を検討した。限局性脳炎型では髄液中の抗GluRε2抗体は発病初期に陽性となり、N末エピトープを含むのに対し、広汎性脳炎型では回復期・慢性期に陽性化する症例が多い。以上より、限局性脳炎型では感染により産生された抗体がGluRε2分子とも反応する特性を有し、抗GluRε2抗体として血清中に検出され、血管の透過性亢進などにより中枢神経系に至り、脳炎症状の一部に関与しているかもしれない。
2.急性脳炎の後遺症に関する調査
急性脳炎・脳症発病から約17年経過した199症例を調査し、ADL・てんかん発作・精神症状・知的障害・記憶障害・運動障害の程度を検討した。知的障害・運動障害は発病年齢が若いほど障害が強く、てんかん発作・知的障害は徐々に慢性期に悪化する経過を示した。
3.GluR自己抗体等の液性免疫因子の神経細胞への電気生理学的・分子細胞生物学的影響の解明
抗GluRε2抗体がどのような作用機序でCNS病態に関与しているのかを明らかにするために、我々はラット海馬スライス標本を用いて興奮性シナプス後電流(EPSC)への影響を検討したが、NMDA成分のみと考えられるEPSCの振幅に有意な変化は見られなかった。現在、アポトーシスへの影響を検討している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Autoantibodies to NMDA-type GluRε2 in patients with Rasmussen's encephalitis and chronic progressive epilepsia partialis continua2007

    • Author(s)
      Takahashi Y, et al.
    • Journal Title

      Epilepsia (in press)

  • [Journal Article] Encephalitis of unknown etiology with anti-GluRε2 autoantibody, showing divergent neuroradiologic and climical findings2007

    • Author(s)
      Miyazaki M., Takahashi Y.et al.
    • Journal Title

      Eur Neurol 57

      Pages: 111-113

  • [Journal Article] A chronic progressive case of enteroviral limbic encephalitis associated with autoantibody to glutamate receptor ε2, in press2007

    • Author(s)
      Nakajima H, Takahashi Y, et al.
    • Journal Title

      Eur Neurol (in press)

  • [Journal Article] Infections as causative factors of epilepsy2006

    • Author(s)
      Takahashi Y
    • Journal Title

      Future Neurology 1

      Pages: 291-302

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Vaccination and infection as causative factors in Japanese patients with Rasmussen syndrome : Molecular mimicry and HLA class I2006

    • Author(s)
      Takahashi Y, et al.
    • Journal Title

      Clinical & Developmental Immunology 13

      Pages: 381-387

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Acute limbic encephalitis : a new entity?2006

    • Author(s)
      Mochizuki Y, Takahashi Y, et al.
    • Journal Title

      Neuroscience Letters 394

      Pages: 5-8

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 「神経難病のすべて」、難治てんかん:West症候群、乳児重症ミオクロニーてんかん、脳炎後てんかん、(阿部康二編集)2007

    • Author(s)
      高橋幸利, 他
    • Publisher
      新興医学出版社(印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi