• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

エピプラキン欠損表皮細胞の動態とトランスジェニックマウス作成

Research Project

Project/Area Number 17591176
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

藤原 作平  大分大学, 医学部, 教授 (90181411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 修  大分大学, 医学部, 助手 (40284799)
佐藤 治明  大分大学, 医学部, 助手 (20363559)
内田 智久  大分大学, 医学部, 助手 (70381035)
住吉 秀明  大分大学, 医学部, 助手 (60343357)
Keywords水疱性類天疱瘡 / プレクチン / ヘミデスモゾーム / 基底膜 / 表皮細胞 / 中間径フィラメント / 細胞接着 / エピプラキン
Research Abstract

エピプラキンは、表皮細胞内に局在する分子で、構造上の特徴として、他のプラキン分子のカルボキシ末端に見られるBドメイン構造が、ポリペプチド全体に存在し、特にカルボキシ末端にはほぼ完全に保存された5回の繰り返し構造が存在している。プラキン分子は中間径フィラメントと相互作用することは、すでに明らかになっていたが、エピプラキンと中間径フィラメントとの相互作用は不明であった。今回この相互作用を検討するために、Slot-blot AssaysとCell-Overlay Assaysによる実験を行った。
まずBドメイン、LinkerドメインとB+LinkerドメインのGST融合蛋白質を得た。これらのGST融合蛋白質を用いて、Slot-blot Assaysを行った。さらに、培養HeLa細胞をメタノール固定後、GST融合蛋白質を加えインキュベート後に洗浄し、抗GST抗体を加え、さらに二次抗体を加えてCell-Overlay Assaysを行った。
Slot-blot Assaysの結果、B+Linkerドメインとケラチンとの相互作用が一番強く、次いでGST-B、GST-Linkerの順であった。中間径フィラメントについては、ケラチン、ビメンチン、デスミンの順に弱くなった。HeLa細胞を用いたCell-Overlay Assaysの結果、GST-Bドメインは、核周囲に顆粒状に分布し、一部にケラチンとの局在が認められた。GST-Linkerドメインは、細胞内に点状に分布し、GST-B+Linkerドメインは、GST-BとGST-Linkerドメインの中間的分布すなわち一部顆粒状、一部点状の分布がみられた。このことから、GST-Linkerドメインは、ケラチン以外の他の分子とも相互作用することが示唆された。エピプラキンが、数本のケラチンを束ねると我々は想定しており、今後この仮説も検証していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Elimination of epiplakin by gene targeting results in acceleration of keratinocyte migration in mice.2006

    • Author(s)
      Goto M., Fujiwara S
    • Journal Title

      Mol Cell Biol, 26(2)

      Pages: 548-558

  • [Journal Article] Interactions between epiplakin and intermediate filaments2006

    • Author(s)
      Wang W, Fujiwara S
    • Journal Title

      J Dermatol 33(7)(in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi