• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

CD22低発現と加齢によるBリンパ球腫瘍化モデル作成およびその発症機序の検討

Research Project

Project/Area Number 17591190
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kanazawa Medical Center

Principal Investigator

稲沖 真  独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), 医長 (40242549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 亘  川崎医科大学, 医学部, 教授 (50165429)
田中 了  川崎医科大学, 医学部, 臨床助手 (70412187)
KeywordsCD22 / 加齢 / B細胞 / リンパ腫
Research Abstract

CD22はB細胞表面に発現する分子でB細胞の機能調節と免疫寛容の維持に関与する。平成18年度には高齢のCD22欠損マウスを追加して,CD22の発現量低下と加齢がB細胞の腫瘍化に及ぼす影響について検討した。CD22欠損マウスの腎臓の組織像を検討したが腎炎は認められなかった。CD22欠損マウス(7/14)において野生型マウス(1/9)より高頻度に腎臓にB細胞の巣状の稠密な浸潤像が認められた。CD22欠損マウスのうちの2匹では,腎臓に異型B細胞が巨大な集塊を形成しB細胞リンパ腫の組織像と考えられ,脾臓にもB細胞のびまん性増殖像がみられた。脾臓細胞の免疫グロブリンH鎖DJ領域の遺伝子再構成の検討では,異型Bリンパ球の浸潤を認めた脾臓ではmohoclonalityが認められ,リンパ腫であることが確認された。これらのB細胞の腫瘍化の機序に関運して,平成17年度に高齢のCD22欠損マウス由来B細胞における活性化マーカーの発現量増加を明らかにした。この結果からB細胞の活性化が示唆されたが,このことを機能面から確認するため高齢のCD22欠損マウスの抗体産生能を検討した。その結果高齢のCD22欠損マウスではIgGとIgMの産生増加,抗DNA抗体などの自己抗体産生増加が認められ,B細胞が活性化状態にあることが支持された(抗体産生のデータをJ.Autoimmun.27,196,2006に報告)。以上の結果から,CD22の欠損と加齢はB細胞の活性化を介して,その腫瘍化を引き起こす可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Decreased expression levels of CD22 and L-selection on peripheral blood B lymphocytes from patients with bullous pemphigoid2006

    • Author(s)
      Inaoki M et al.
    • Journal Title

      Journal of Autoimmunity 27・3

      Pages: 196-202

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi