• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

双極性障害の病態における小胞体ストレス反応の役割

Research Project

Project/Area Number 17591192
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

久住 一郎  北海道大学, 大学病院, 講師 (30250426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 克治  北海道大学, 大学病院, 助手 (70344512)
Keywords双極性障害 / 小胞体 / Ca-ATPaseポンプ / タプシガルギン / プロテインキナーゼC / カルモジュリン / カルシウム・ホメオスタシス / 血小板
Research Abstract

双極性障害の病態に細胞内カルシウム(Ca)ホメオスタシスの異常が想定され、その背景に、プロテインキナーゼC (PKC)系やカルモジュリン(CaM)系の調節障害が関連している可能性がある。われわれは、Caホメオスタシスにおける小胞体Ca-ATPaseポンプ(SERCA)の役割を検討する目的で、健常成人血小板を用いて、SERCA抑制剤タブシガルギン(TG)によって誘発される一過性細胞内Ca濃度増加反応と、その後の細胞外Ca追加によって誘発される容量性Ca流入反応を測定し、PKC系あるいはCaM系調整剤の影響を検討した。健常者血小板において、PKC系とCaM系は、一過性Ca増加反応と容量性Ca流入反応に対して、それぞれ相補的な調節作用を有することが明らかとなった。
次に、双極性障害、大うつ病性障害、健常者の3群で、TGによる一過性Ca増加反応と容量性Ca流入反応を比較したが、有意な差は認められなかった。しかしながら、PKC系刺激による容量性Ca流入反応の抑制効果は、大うつ病性障害や健常群に比較して、双極性障害群において有意に増加し、逆に、PKC系抑制による容量性Ca流入反応の促進効果は有意に低下していることが示唆された。このことは、双極性障害においてPKC系亢進が病態として存在し、容量性Ca流入反応の抑制効果を増強している可能性が考えられる。今回の検討は、十分なサンプル数に基づいたとは言えないため、今後、多数症例における検討が必要と思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Effects of calmodulin and protein kinase C modulators on transient Ca increase and capacitative Ca entry in human platelets : relevant to pathophysiology of bipolar disorder.2007

    • Author(s)
      Akimoto T, Kusumi I, Suzuki K, et al.
    • Journal Title

      Prog. Neuro-Psychopharmacol & Biol. Psychiatry 31

      Pages: 136-141

  • [Journal Article] Effects of valproate on serotonin-induced intracellular calcium mobilization in human platelets.2007

    • Author(s)
      Akimoto T, Kusumi I, Suzuki K, et al.
    • Journal Title

      J. Psychiatry Neurosci. (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi