• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者のうつ病早期治療と自殺予防を目的とする都市型地域介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17591194
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

粟田 主一  東北大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (90232082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 一正  東北大学, 病院・講師 (20312572)
Keywordsうつ病 / 自殺 / 地域介入研究 / WHO-5 / 普及啓発 / スクリーニング / 相談プログラム / 訪問プログラム
Research Abstract

1)日本語版WHO-5の有用性を地域在住高齢者の自殺念慮検出という文脈で評価した.70歳以上高齢者696人に一連のアンケート調査を実施.Chronbach α係数は0.87,Loevinger係数は0.64.WHO-5合計点は,同居家族数,身体疾患数,身体機能,手段的ADL,抑うつ症状と有意に相関.自殺念慮をもっ高齢者ではWHO-5合計点が有意に低い.ROC曲線分析は自殺念慮のある高齢者を有意に識別.主観的ソーシャルサポート(PSS)欠如と組み合わせ,WHO-5合計点12点以下またはいずれかの項目で0点または1点であることをカットオフにすると,より適切に自殺念慮を識別できた(感度87%,特異度75%,陰性的中度99%,陽性的中度10%).日本語版WHO-5はPSSとの組み合わせで地域在住高齢者の自殺念慮を効果的に検出できる.
2)ポピュレーション戦略とハイリスク戦略を組み合わせたうつ病高齢者を対象とする総合的地域介入事業の効果を,自殺念慮と精神的健康度を転帰の指標として調査した.普及啓発,保健相談,地域活動強化,スクリーニング型介入は地域住民のソーシャルサポートを高め,保健専門職による訪問・ケースマネジメント型介入がうつ病高齢者の精神的健康度を高め,自殺念慮を軽減した.
3)2002以降に仙台市で実施されている総合的地域介入事業が高齢者の自殺率に及ぼす効果を検証した.1990年〜2001年までは80歳以降の後期高齢期に自殺率のピークが認められていたが,2002-2005年の4年間で後期高齢期の自殺率ピークが消失した.後期高齢期の自殺率ピークの消失は,男女いずれの群にも認められた.高齢者の自殺率減少が最も目立つ区は,モデル事業として介入事業をスタートさせた宮城野区であった.うつ病高齢者を対象とする総合的地域介入事業は,高齢者の自殺予防に有効である可能性が高い.

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Validity and utility of the Japanese version of the WHO-Five Well-Being Index in the context of detecting suicidal ideation in elderly community residents.2007

    • Author(s)
      Awata S, Bech P, Koizumi Y, et al.
    • Journal Title

      International Psychogeritrics 19

      Pages: 77-88

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Reliability and validity of the Japanese version of the World Health Organization-Five Well-Being Index in the context of detecting depression in diabetic patients.2007

    • Author(s)
      Awata S, Bech P, Yoshida S, et al.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences 61

      Pages: 112-119

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Resolution of SPECT-determined anterior cerebral hypoperfusion correlated with maintenance ECT-derived improvement in residual symptoms in a case of late-life psychotic depression.2006

    • Author(s)
      Suzuki K, Awata S, Takano T, et al.
    • Journal Title

      Clinical Nuclear Medicine 31

      Pages: 253-255

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Adjusting the frequency of continuation and maintencance electroconvulsive therapy to prevent relapse of catatonic schizophrenia in middle-aged and elderly patients who are relapse-prone.2006

    • Author(s)
      Suzuki K, Awata S, Takano T, et al.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences 60

      Pages: 486-492

  • [Journal Article] Improvement of psychiatric symptoms after electroconvulsive therapy in young adults with intractable first-episode schizophrenia and schizophreniform disorder.2006

    • Author(s)
      Suzuki K, Awata S, Takano T, et al.
    • Journal Title

      Tohoku Journal of Experimental Medicine 210

      Pages: 213-220

  • [Journal Article] 地域在住高齢者における頭部MRI上の脳血管病変と抑うつ症状との関連.2006

    • Author(s)
      関徹, 粟田主一, 小泉弥生ほか
    • Journal Title

      日本老年医学雑誌 43

      Pages: 102-107

  • [Book] 大都市部(宮城県仙台市)の高齢者を対象とした自殺予防対策について教えてください.自殺対策ハンドブックQ&A,本橋豊編著2007

    • Author(s)
      粟田主一
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      ぎょうせい

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi