• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソンモデルマウスにおける交感神経の研究

Research Project

Project/Area Number 17591243
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

福光 延吉  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (40277075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 正彦  東京慈恵医科大学, 医学部, 助手 (20266638)
福田 隆浩  東京慈恵医科大学, 医学部, 講師 (60228913)
清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教授 (50305603)
Keywordsパーキンソン病 / MIBG / ノルエピネフリン
Research Abstract

週齢15週のC57B16マウス(オス)にMPTPを腹腔内に投与し、パーキンソンモデルのマウスを作成した。1回あたりのMPTP投与量は40mg/体重kgとした。マウスをコントロール群、MPTP投与1日後、4日後、7日後、21日後、さらに、21日後まで3回投与群の計6群に分類した。各群のマウスの匹数は14匹とした。^<125>I-MIBG(0.05mCi)を尾静脈より静注し、3時間後に心臓をすみやかに摘出した。摘出した心臓を生理食塩水内で洗浄し心腔内の血液を洗い流し、重量を測定した後、ウェルカウンターで放射能量を定量的に測定した。投与放射能量は注射前後の注射器内の放射能から算出した。心臓の重量、放射能量、投与放射能量から、各群における心臓への^<125>I-MIBG摂取率(%ID/g)を算出した。各群の%ID/gの平均値±標準偏差は、コントロール群18.4±3.5、1日後群5.2±0.7、4日後群7.8±1.0、7日後群9.3±1.9、21日後群9.7±1.6、さらに、21日後まで3回投与群7.3±1.1であった。コントロール群に対して、すべての群に対して有意に低値を認め、さらに、21日後まで3回投与群は、7日後群や21日後群に対して、有意に低値を認めた。同時に測定した血液中の放射能濃度は各群で有意な差は認められなかった^<125>I-MIBGの心筋への集積はMPTP投与1日目から急速に低下し、徐々に回復し、7日目程度でほぼプラトーに達するが、繰り返し投与でさらに低下する事が明らかとなった。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi