2006 Fiscal Year Annual Research Report
中性子捕捉療法に用いるホウ素化合物取込み増感のための基礎的研究
Project/Area Number |
17591245
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉田 文代 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助手 (30261811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 明 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (90241819)
高野 晋吾 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (50292553)
山本 哲哉 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (30375505)
|
Keywords | BNCT / BSH / BSO / in vivo |
Research Abstract |
主に脳腫瘍の中性子捕捉療法に用いられるsodium borocaptate(BSH)は、血液脳関門による腫瘍選択性に優れ、細胞周期依存性も低いと言う長所を持つが、boronopheny lalanine(BPA)に比べ取り込みの量が少ないという欠点がある。我々はこの点を改善するため、培養細胞系で確認されたbuthionine sulfoximine(BSO)併用によるホウ素取り込みの増加を、in vivoの系で検討した。Fisher 344 ratの脳および皮下に腫瘍を作り、2週間後に(1)BSHを尾静脈よりに投与(2)BSH投与(尾静脈)と同時にBSOを腹腔内に投与し、3時間後、6時間後および12時間後にsacrificeして、正常脳、血液、皮膚、筋肉、皮下腫瘍、肝臓、腎臓を採取した。組織に含まれるホウ素量は、ICP発行分光分析装置で定量した。 その結果、血中ホウ素量は、BSO-群では、3時間後で8.1±6.2μg/mg、6時間後で3.4±0.5μg/mg、12時間後で1.3±0.2μg/mgだったが、BSO投与群では3時間後で55.2±15.0μg/mg、6時間後で20.2±14.0μg/mg、12時間後で10.8±20.6μg/mgと、BSO投与群は非投与群に比べて非常に高いホウ素濃度を示した。それぞれの組織に含まれるホウ素量も血中濃度とほぼ比例していた。 この結果を踏まえ、Fisher344ラットの下肢に作った皮下腫瘍に対し、ホウ素投与6時間後にJRR4においてBNCTを実施した。その結果、BSO+群はコントロール群に比べ有意に腫瘍が縮小した。これらの結果は、BSO併用による照射時間の短縮や薬剤の節約の可能性を示唆するものと思われる。
|