• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

MRI神経メラニン画像を用いたドパミン、ノルアドレナリン神経核の機能形態解析

Research Project

Project/Area Number 17591290
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

佐々木 真理  岩手医科大学, 医学部, 講師 (80205864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 博文  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10337157)
高橋 智  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (50216719)
高橋 純子  岩手医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00423989)
鈴木 満  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (10196876)
KeywordsMRI / 神経メラニン / 黒質 / 青斑核 / ノルアドレナリン / ドパミン / うつ病 / 統合失調症
Research Abstract

我々は独自に開発した3 Tesla MRI神経メラニンイメージング手法を用い、従来可視化できなかった黒質緻密部のドパミン神経細胞、青斑核のノルアドレナリン神経細胞を直接描出し、うつ病および統合失調症における黒質、青斑核の変化について検討した。また、新たな3次元撮像法を開発し、中脳腹側被蓋野ドパミン神経細胞の可視化を試みた。
うつ病患者20名、統合失調症患者20名、健常対照群40名の高解像度神経メラニン画像所見を検討した。うつ病患者では青斑核吻側2/3領域のコントラスト比が対照群に比し有意に低下していたが、黒質の信号強度に変化を認めなかった。一方、統合失調症では黒質のコントラスト比が対熊群に比し有意に上昇していたが、青斑核には異常を認めなかった。これらの所見はうつ病における上行性ノルアドレナリン系、統合失調症におけるドパミン系の機能異常を反映していると考えられ、従来のモノアミン仮説、ドパミン仮説を裏づけるものと考えられた。また、黒質と青斑核のコントラスト比を加算平均して求めたneuromelanin indexを用いることで、うつ病と統合失調症の鑑別がある程度可能と考えられた。
新たに開発した磁化移動パルス併用3D RF-spoiled GRE法を用いることで、高い空間分解能と信号均一性を有する高画質神経メラニン画像を取得することができた。本画像では中脳腹側被蓋野のドパミン細胞と考えられる点状高信号を良好に認め、中脳辺縁系ドパミン系の機能形態解析が今後可能と考えられた。
神経メラニンMRIはドパミン、ノルアドレナリン系の分子機能イメージング手法として使用可能であり、うつ病、統合失調症などの精神疾患の病態解析に有望な手法と考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Reduced signal of locus ceruleus in depression on quantitative neuromelanin magnetic resonance imaging2007

    • Author(s)
      Shibata E, Sasaki M, et al.
    • Journal Title

      Neuroreport 18(5)

      Pages: 415-418

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Age-related changes in the locus ceruleus on neuromelanin magnetic resonance imaging at 3 Tesla2006

    • Author(s)
      Shibata E, Sasaki M, et al.
    • Journal Title

      Magnetic Resonance in Medical Sciences 5(4)

      Pages: 197-200

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Neuromelanin magnetic resonance imaging of locus ceruleus and substantia nigra in Parkinson's disease2006

    • Author(s)
      Sasaki M, Shibata E, et al.
    • Journal Title

      Neuroreport 17(11)

      Pages: 1215-1218

  • [Journal Article] 3 Tesla MRIによる脳神経画像診断の新しい展開2006

    • Author(s)
      佐々木真理, 柴田恵理, 他
    • Journal Title

      映像情報Medical 38(14)

      Pages: 45-48

  • [Journal Article] 超高磁場MRIによる分子イメージング2006

    • Author(s)
      佐々木真理, 柴田恵理
    • Journal Title

      神経進歩 50(6)

      Pages: 971-976

  • [Journal Article] MRIの最近の撮像法とその意義-3T MRI-2006

    • Author(s)
      佐々木真理, 柴田恵理, 他
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience 24(4)

      Pages: 411-414

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi