• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

外部放射線治療のための陽電子を利用した線量投与領域の確認法

Research Project

Project/Area Number 17591293
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

丸山 浩一  Kitasato University, 医療衛生学部, 教授 (50114658)

Keywords放射線 / X線 / 粒子線 / 放射線治療 / 陽電子 / 線量投与領域 / 癌治療
Research Abstract

平成17年度に採択された本研究は、最も難関と考えた治療用X線からの消滅ガンマ線検出の可能性遠初年度において確認できた。この方法は国内外で汎用できる方法であるので、平成18年度は粒子線を文象からはずし、X線に集中することとした。平成19年度はX線について治療に近い測定条件を設定して、臨床への適用可能性を視野にていれた検討をすることが目標であった。当初計画の通り以下の(1)→(8)へと順次研究を進めた。以下の[]は研究経費の執行内容を示す。
(1)前年度の単一検出器の測定を6検出器に拡張した。新たに本経費で購入したYAP(Ce)シンチレータを搭載する移動台の整備等、入射X線強度とプロファイル測定の準備を進めた。[物品費]
(2)エレクトロニクスを強化し、効率的で高速なデータ収集を可能にした。
(3)8月には、ワークショップを開催し、研究経過の討議を進めた。その結論として、新たに導入したYAP(Ce)シンチレータアレイの性能は今回の目的にかなっているので、これを標準の測定素子として採用することとした。
(4)PEV法による測定の実用化を目指して、効率的で信頼できる治療用X線照射による投与線量領域確認のハードとソフトを準備した。[物品費]
(5)9月〜10月には首都大学東京所有の電子リニアックを借用して、リアルタイムで投与線量分布の測定を実施した。
(6)臨床での治療条件に近い条件も含めた測定を繰り返した。
(7)結果の解析を進めているところであるが、バックグランド評価の成果の上に立って、既に本方法により投与線量領域の測定が可能であるとの結論を得ている。[論文投稿費、別刷代]
(8)研究成果については、国内での日本放射線技術学会及び医学物理学会発表の他に、RSNA2007(米国シカゴ)での発表(11月)を行った。[国外旅費]
平成19年度総括後には、本方法の臨床での使用可能性についてポジティブな結論を得る見通しである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Estimation of Background Radiation by Using YAP(Ce)Scintillation Counter for the Detection of Annihilation Photons in X-ray Radiation Therapy2007

    • Author(s)
      Hironori Kojima, Takatsugu Magara, Yasuhiro Fukushima, Minoru Ishigami, Fumiyasu Matsubayashi, Masatoshi Hashimoto, Hidetoshi Saitoh, Kyoko Saito, Koichi Maruyama
    • Journal Title

      Japanese Journal of Medical Physics 27・2

      Pages: 50-57

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi