• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

シグマレセプターを標的とする癌の分子イメージング画像診断剤の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17591298
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

大桃 善朗  Osaka University of Pharmaceutical Sciences, 薬学部, 准教授 (70183241)

Keywords分子イメージング / 画像診断 / 癌 / 放射性医薬品 / シグマレセプター / SPECT
Research Abstract

シグマレセプターは、種々の腫瘍細胞に高密度に発現し、腫瘍の形成や細胞分裂に大きく関与している。また、シグマレセプター作用薬剤は、腫瘍細胞のアポトーシスを誘導し、腫瘍細胞増殖抑制作用を持つことが明らかとなってきた。従って、シグマレセプターは、これを分子標的とする新たな作用機序を持つ腫瘍の新規治療薬ならびに診断薬開発のターゲットとして有望であると考えられる。
本年度は、物理的特性が優れている上に、臨床の場における繁用性に特に適している金属性放射性同位元素であるTc-99m標識分子イメージング薬剤の開発を目指して、新規化合物のドラッグデザイン、合成、および実験動物を用いた基礎的検討を実施した。母体リード化合物には、これまで検討してきたo-BONを用い、金属性核種であるTc-99mと安定な結合を可能にするキレート形成部位として、MAG3の部分構造と同じN3S1型配位子構造を採用した。さらに、両者を繋ぐリンカーとしては、C-N-C結合およびC-O-C結合を持つ数種の化合物を新規に合成した。得られた化合物はいずれもTc-99mで効率よく標識できること、また、インビトロおよび実験動物におけるインビボで、Tc-99mが解離することなく安定に結合していることを確認した。新規標識化合物のシグマレセプターに対する結合親和性は、o-BONに比べてC-N-C架橋を持つ化合物は大幅に低下した。一方、C-O-C架橋を持つ化合物の親和性は比較的良好であった。さらに、新規標識化合物は、投与後肝臓等の臓器に多く集積するものの、あらかじめ移植した腫瘍に集積し、画像診断が可能であり、分子イメージング薬剤として有望であることを見出した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 1-[2-(3, 4-dimethoxyphenyl)ethyl]-4-(2-iodophenylpropyl)piperazine as a tumor diagnostic agent with functional sigma receptor imaging by single photon emission computed tomography2008

    • Author(s)
      Masahiko Hirata
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull. 31

      Pages: 879-883

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PET/SPECT/CT複合装置による新規^<125>I標識シグマリガンドの撮像と[^<18>F]FDGとの比較2008

    • Author(s)
      大桃善朗
    • Organizer
      第48回日本核医学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-10-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi