2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17591317
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 昭彦 東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60375045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大内 憲明 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90203710)
石田 孝宜 東北大学, 病院・講師 (70323011)
武田 元博 東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (10333808)
森谷 卓也 東北大学, 病院・助教授 (00230160)
佐竹 正延 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (50178688)
|
Keywords | alternative splicing / 乳がん / DNAマイクロアレイ |
Research Abstract |
ゲノム上に配列された遺伝子は、alternative splicingにより、機能の異なる遺伝子を作り出している。乳癌においてもエストロゲンレセプターなどでsplice valiantの比率が変化する事が報告されており、valiantの存在が癌の発生、進展に重要な意味合いを持っている可能性がある。本研究の目的は、乳癌の発生、進展、転移、薬剤耐性の獲得等に関連するSplicing Variantの発現パターンを網羅的に理解し、変化の状態を定性的且つ定量的に解析する方法を開発する事により、乳癌の分子機能的診断治療を可能とする遺伝子診断治療体系の確立への道を開く事である。 乳がんの発生・進展に関与している、または可能性があると報告されている遺伝子128種類をリストアップし、そのexon-exon junctionを検出するための配列を1遺伝子につき1個から61個、合計1447個の配列を、DNAマイクロアレイに載せる事とした。DNAマイクロアレイは当初コンビマトリックス社のチップを用いる予定であったが、先方の問題で使用できなくなり、急遽ジーンフロンティア社のチップを利用できるよう交渉し、作成を依頼中である。本研究の成果のほとんどは、このチップの完成を待たなければ達成できず、研究の律速段階となっている。 システムの検証とSplicing Variantの発現解析を目的として培養ヒト乳がん細胞株15種類を購入し、ホルモンレセプタの発現状況、HER2発現状況を検索すると同時に、mRNA抽出をすすめ、解析の準備は整っている。 本研究に対する科学研究予算は平成18年度で終了となるが、DNAチップの完成を待って、Splicing Variantの発現プロファイル解析を行い、乳癌の分子機能的診断につながる成果をあげたいと考えている。
|