2005 Fiscal Year Annual Research Report
炎症性シグナルの制御による新しいステント内再狭窄発生予防の開発
Project/Area Number |
17591322
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石井 誠之 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80365197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 哲郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (70190791)
小山 博之 東京大学, 医学部附属病院, 客員助教授 (10241994)
重松 邦広 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (20215966)
重松 宏 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (40134556)
岡本 宏之 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60348266)
|
Keywords | バルーン障害モデル / 内膜肥厚 / TRAF / 炎症性シグナル伝達 / electroporation / ステント留置後再狭窄 |
Research Abstract |
本研究は、TRAF6のdominant negative(TRAF6 DN)をelectroporation法を用いてウサギ頚動脈へ導入することで、ステント内再狭窄がin vivoで抑制されるか検討したものであり、下記の結果を得ている。 1.CD40シグナル伝達系ではTRAFを介してnuclear factor κB(NFκB)などの転写因子や中膜細胞増殖に関与することが知られているextracellular signal-regulated kinase1/2(ERK1/2)が活性化されることが知られている。実際TRAF6 DNを導入することでバルーン障害後のそれらの活性は抑制され、導入されたTRAF6 DNがin vivoでこのシグナル伝達系に作用していることが確認された。 2.バルーン障害後の肥厚内膜へのステント留置による再障害モデルを用いた検討で、TRAF6 DNの導入によりステント留置3、7、14日後のステント内内膜の内膜面積および内膜細胞数の経時的な増加は有意に抑制され、さらに細胞密度は上昇した。つまりTRAF6 DNがステント内内膜肥厚形成の抑制に関与することが示唆された。内膜面積(14日目):コントロール群4.25±0.23×10^5μm^2 vs TRAF6 DN群3.01±0.25×10^5μm^2,P<0.01。内膜細胞数(14日目):コントロール群3320.2±190.7 vs TRAF6 DN群2695.7±131.7,P<0.05。内膜細胞密度(14日目):コントロール群7.92±0.36×10^<-3>/μm^2 vs TRAF6 DN群9.45±0.59×10^<-3>/μm^2,P<0.05。 今後は、ステント内内膜肥厚の形成が抑制されたメカニズムとして、炎症細胞浸潤、内膜細胞増殖、細胞外マトリックス蓄積、さらにプロテアーゼ活性などの要素の関与に関して検討を加える予定である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Long-term outcome after surgical treatment of arterial lesions in Behcet disease.2005
Author(s)
Hosaka A, Miyata T, Shigematsu H, Shigematsu K, Okamoto H, Ishii S, Miyahara T, Yamamoto K, Akagi D, Nagayoshi M, Nagawa H.
-
Journal Title
Journal of Vascular Surgery 42(1)
Pages: 116-121
-