2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17591337
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
吉村 耕一 山口大学, 医学部, 助手 (00322248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 浩樹 山口大学, 医学部, 助教授 (60322244)
古谷 彰 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90346552)
|
Keywords | 動脈瘤 / JNK / 薬物治療 / 退縮 / 細胞外マトリックス / シグナル伝達 |
Research Abstract |
[研究の目的と背景] 我々は、ヒト大動脈瘤におけるc-Jun N-terminal kinase (JNK)の顕著な活性化を見い出した(平成12.13年度奨励研究(A)12770651)。さらに、JNKが大動脈瘤における細胞外マトリックス代謝バランスの主要な制御因子であることを明らかにした。この独自の知見を基に、薬物的JNK阻害によってカルシウム刺激誘導性のマウス大動脈瘤の形成予防のみならず、動脈瘤形成後の退縮治癒をも達成した(平成14,15,16年度萌芽研究14657284)。本研究では、これらの研究成果を臨床応用に繋げるため、研究期間内に以下の点を達成することを目標としている。 (1)マウス動脈瘤モデルにおいて、JNK阻害治療を応用したより有効な瘤退縮治療法を開発する。 (2)瘤退縮を促進する因子を臨床のサンプルから新規に同定する。 [平成17年度の結果] (1)高脂血症マウスにアンジオテンシンIIを投与して、ヒト大動脈瘤に類似のマウス動脈瘤モデルを作製した。臨床応用を目指して、このヒトに類似の動脈瘤モデルに対しても薬物的JNK阻害の効果が見られるか否か検討した。その結果、アンジオテンシンIIを投与開始と同時のJNK阻害剤予防的投与により、瘤形成予防効果と破裂予防効果が示唆された。また、瘤形成後からのJNK阻害剤治療的投与により瘤径の縮小が確認された。 (2)臨床サンプルの収集段階で、瘤退縮を促進する新規因子の解析には至っていない。
|