2005 Fiscal Year Annual Research Report
乳癌の微小環境におけるエストロゲンシグナル制御機構の解析
Project/Area Number |
17591364
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Research Institute for Clinical Oncology, Saitama Cancer Center |
Principal Investigator |
山口 ゆり 埼玉県立がんセンター, 臨床腫瘍研究所, 主任研究員 (80166628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 慎一 東北大学, 医学部, 教授 (60144862)
|
Keywords | 癌 / 細胞・組織 / シグナル伝達 |
Research Abstract |
乳癌における治療の奏効性予測および発症、進展のメカニズムの解明に向けて乳癌の微小環境が制御するエストロゲンシグナルを総合的に解析する系の開発を目指している。はじめにエストロゲンシグナル活性の指示細胞としてERE(estrogen responsive element)-GFPを安定導入した乳癌細胞株MCF-7-E10を作製し、個々の症例について乳癌の間質細胞の機能を解析した。その結果、間質細胞が誘導するエストロゲン受容体(ER)活性化能は症例によって大きく異なり間質細胞にも個性のあることを明らかにした。本年度は臨床病理学的なデータを解析し、間質細胞が誘導するエストロゲンシグナル活性と予後因子との相関を解析した。ERの発現の有無とは有意な相関は認められなかったが、間質細胞によるER活性化能の高い症例は閉経前より閉経後に多く認められた。これは閉経後に発症する乳癌では腫瘍周辺の間質細胞がエストロゲン代謝のkey enzymeであるのアロマターゼを発現し局所的にエストロゲンを供給することが発症の大きな要因であるとする従来の報告と一致する。GradeについてはGrade 3の乳癌の間質細胞によるER活性化能がGrade 1、2より著しく低く、Gradeが進むと癌細胞は周辺の間質細胞から自立して増殖している可能性が示唆された。一方、間質細胞が産生する因子についてはタンパクアレイ解析により、種々のケモカインの産生を認めたが、エストロゲンシグナルとのクロストークが報告されているEGFやIGF-1の産生は解析した症例で認められなかった。来年度は乳癌組織の上清を用いて間質細胞も含めた乳癌の微小環境によるエストロゲンシグナル活性および癌細胞に対する増殖促進作用をさらに総合的に解析する。
|