2006 Fiscal Year Annual Research Report
胃癌患者における単球細胞内サイトカインの検討と単球のHeterogeneity
Project/Area Number |
17591385
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
須貝 英光 山梨大学, 医学部附属病院, 助手 (10345712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 浩二 山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助教授 (40283204)
|
Keywords | 胃癌 / 単球 / 細胞内サイトカイン / 活性酸素 |
Research Abstract |
癌患者におけるT細胞機能不全の機序として、腫瘍浸潤マクロファージがcontact dependentにT細胞のsignal transducing TCR zeta分子を障害し、apoptosisを惹起する。このcontact dependentなmediatorのひとつとしてH2O2が関与している。担癌での単球・Mφ系の変動を検討する目的で、胃癌患者を対象として、血中単球の表面抗原、H2O2産生能、細胞内サイトカイン、単球のredox状態(oxidative/reductiveバランス)を評価した。健常人、早期胃癌患者、進行胃癌患者の末梢血(20ml採血)より、Ficoll比重遠心法にてPBMCを分離し、negative selection法にて単球を分離した。単球の表面抗原(CD11c, HLA-DR)をflow cytometryで測定し、活性酸素(H_2O_2)産生能を、我々が確立したDCFHを用いflow cytometryによる定量化法で検討した。さらに、単球の細胞内サイトカイン(抗IL-10抗体-FITC/CD14-PEおよび抗IL-12-FITC/CD14-PE)を測定することにより、単球の細胞内サイトカインバランス(M1/M2バランス)を検討した。その結果、担癌では、単球の活性酸素産生能は、上昇しており、また、単球の細胞内サイトカインはIL-10が増加し、M2優位のバランスとなっていた。さらに、redox状態はoxidativeに傾いていた。この傾向は、早期胃癌患者に比し、進行胃癌患者で顕著であった。すなわち、癌の進行とともに、M2優位な単球に傾く傾向があり、担癌での単球/MφのHeterogeneityが検証できた。
|