• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

直腸癌肛門温存手術の適応に関する検討

Research Project

Project/Area Number 17591426
Research InstitutionShizuoka Cancer Center

Principal Investigator

齊藤 修治  Shizuoka Cancer Center Research Institute, 研究員 (80347319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 正之  静岡県立静岡がんセンター(研究所), 研究所, 研究員 (60443446)
藤井 正一  横浜市立大学, 大学附属病院, 准教授 (70326065)
山岸 茂  横浜市立大学, 医学部, 助手 (20404973)
大田 貢由  横浜市立大学, 大学附属病院, 助手 (60315794)
Keywords外科学 / 病理学 / 直腸癌 / 肛門温存
Research Abstract

1.肛門括約筋間切除術(ISR)は腫瘍を内肛門括約筋ごと切除し,外肛門括約筋を温存する術式で,腫瘍が外括約筋に近接していない症例が適応とされている.【目的】直腸切断術で得られた切除標本の臨床病理学的検索から,ISRの敵応を検討する.【対象】1994年から2004年までに、横浜市立大学病院にて直腸切断術を施行したT2およびT3の下部直腸癌64例.【方法】下部直腸癌に対する直腸切断術の切除標本を全割し,割面の再構築を行い,腫瘍と外肛門括約筋または肛門挙筋との最も接近した距離を腫瘍横紋筋間距離(T-SMD)と定義した.また腫瘍の粘膜下における腫瘍下縁よりも肛門側への進展を粘膜下肛門側進展と定義した.両者の距離を計測し,他の臨床病理学的因子(性,年齢,肉眼型,腫瘍径,環周率,深達度,組織型,歯状線から腫瘍下縁までの距離(T-DL),壁在,リンパ節転移,リンパ管侵恐襲,静脈侵襲)と対比した.【結果】腫瘍はT2が11例,T3が53例であり,T-DLは平均11.3mm(-27〜50)であった.T-SMDの平均は10.5mmで,5mm未満の症例は17例であった.T-SMDは,組織型(p=0.046),T-DL(p<0.001),粘膜下肛門側進展の有無(p<0.001)と相関した.粘膜下肛門側進展は17例に認め,平均4.3mm(1〜10)であった.粘膜下肛門側進展の危険因子は,リンパ節転移陽性(p=0.006)であった.腫瘍横紋筋近接の危険因子は腫瘍下縁の位置(p=0.007)と粘膜下肛門側進展(p=0.037)であった.
【結論】ISRは適応は,腫瘍下縁が歯状線までのT2症例,および腫瘍下縁が歯状線から1cm口側までのT3症例で,リンパ節転移陽性例や,低分化腺癌,粘液癌はISRの適応から除外すべきである.
2.静岡県立静岡がんセンターにて実際にISRを行った34例を対象に,術後短期成績と術後の排便回数・患者満足度を調査した.短期成績は良好であり、患者満足度も良好であった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 下部直腸癌に対するIntersphincteric resectionの適応と短期成績2007

    • Author(s)
      富岡寛行
    • Organizer
      第107回 日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-11
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi