2006 Fiscal Year Annual Research Report
肺血管成長促進を目的とした血管成長因子の経気道投与法の開発
Project/Area Number |
17591455
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
新田 能郎 東北大学, 病院, 助手 (80375005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田林 晄一 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90142942)
崔 禎浩 東北大学, 病院・講師 (60312576)
齋木 佳克 東北大学, 病院・講師 (50372298)
小田 克彦 東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60323002)
赤坂 純逸 東北大学, 病院・助手 (80343044)
|
Keywords | 薬剤徐放 / ゼラチンハイドロゲル / 血管新生 / 血管成長因子 / 肺高血圧 / 肺血管床 / 経気道投与 / 経気管支投与 |
Research Abstract |
単心室型の先天性複雑心奇形は、上下大静脈から肺動脈への血流路を作成する右心バイパス手術により能的根治が一般的になされるが、可及的早期にこの右心バイパス手術を行うことが心室の容量負荷による機能低下を避け長期的なquality of lifeの向上につながる。しかし生後6ヵ月以内は肺血管床の発達が十でなく肺血管抵抗が高いために右心バイパス手術は成立しないとされ、手術待機するのが通例であるが、の期間に死亡する患児も少なくない。本研究では、血管成長因子の経気管支投与(吸入投与)によって肺血床の早期発達を導くことで、右心バイパス術適応の早期化が可能となるか明らかにすることを目的とした。 ラットを用い、主気管支から経気管支的に血管成長因子(bFGF)包含ゼラチンハイドロゲルを噴霧する群作成し、血管成長因子の効果を病理組織学的に検証することとし、bFGFを包含するゼラチンハイドロゲル子に関して、含水率98wt%(約2週間の徐放期間)及び含水率95wt%(約4週間の徐放期間)の2種類のゼラチンハドロゲル粒子を作成した。作成し得た再短径(10μm)のゼラチンハイドロゲル粒子に色素を含有させ、主気支から投与し、気管支のどのレベルまで到達するかの確認実験を進めた。ラットを用い、全麻下に14-16Gカニューレで気管内挿管し、人工呼吸管理を行った。このカニューレから更に細いカテーテルを進め、一気管支に到達させ、ゼラチンハイドロゲル粒子の注入を行い、到達分布を解析中である。更に小さいゼラン粒子(2μm程度)の作成の試み、ゼラチンの微粒子化が確認され次第、そのゼラチン粒子を用いて、幼若ットの細気管支レベルまでの投与実験を行う予定である。
|