• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

NADH蛍光観測システムによる心筋エネルギー代謝の評価:臨床用プロトタイプの開発

Research Project

Project/Area Number 17591485
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

福廣 吉晃  岩手医科大学, 医学部, 助手 (20228927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
望月 精一  川崎医療短期大学, 臨床工学部, 助教授 (60259596)
川副 浩平  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50075561)
石原 和明  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (30119888)
遠藤 重厚  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30160394)
KeywordsNADH / 心筋虚血 / in vivo
Research Abstract

心筋細胞内ミトコンドリアは有酸素下で、NADHをNAD^+に変換するエネルギー産生を行っており、心筋虚血といった酸素不足の状態では、NADHはNAD^+に変換されず、心筋細胞内に蓄積する。NADHは紫外線に対して蛍光特性(370nm)を有しており、この特性に注目し、心筋虚血時の心筋のエネルギー代謝、さらには心筋の酸素供給のバランスをイメージ化するためNADH蛍光観測システムを開発した。これまでラットin vitroモデルでの計測結果について報告してきたが、今回、臨床応用を考えプロトタイプを作成した。動物in vivoモデルでの計測に移る前にNADH蛍光に対するHbの影響についてブタ全血を用いて検討した。NADH蛍光スペクトルピークの460nm波長光に対する吸光度、透過率を紫外可視分光光度計した。460nm波長光の吸光度は、Hbの濃度に依存して増加し、透過率はHbの濃度に依存して低下し、NADH蛍光がHbの存在下では減弱される可能性が示唆された。次にラットin vivoモデルで全心虚血と局所虚血を作成、検討した。全心虚血モデルでは、心筋虚血誘発直後よりNADH蛍光輝度が増強し、約60秒後にプラトーに達し、ラットin vitroモデルと同様の傾向が認められた。局所虚血モデルは、心筋虚血誘発直後より虚血領域に一致しNADH蛍光輝度が増強し、虚血解除後は速やかに減弱した。本システムでの、in vivoにおける心筋虚血時のNADH蛍光変化のリアルタイム評価が可能と思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 心筋虚血時のラット心におけるNADH蛍光のin vivoイメージング2006

    • Author(s)
      福廣吉晃, 小笠原康夫, 望月精一, 石原和明
    • Journal Title

      IEICE ME and biocybernetics 106・370

      Pages: 21-24

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi