2006 Fiscal Year Annual Research Report
本邦における硬膜動静脈瘻の治療の現状調査と今後の課題
Project/Area Number |
17591506
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
桑山 直也 富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助教授 (30178157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 道也 , 助手 (10234486)
遠藤 俊郎 , 教授 (70125269)
|
Keywords | 硬膜動静脈痩 / 治療実態 / 全国調査 |
Research Abstract |
平成18年度は脳神経血管内治療専門医による硬膜動静脈痩の治療実態につき、全国調査を実施した. 調査の対象専門医は特定非営利活動法人日本脳神経血管内治療学会が認定した専門医388人(施設数268)、対象疾患は調査期間中に新規に治療を施行した頭蓋内および脊髄硬膜動静脈痩の症例、調査期間は2005年1月1日から2006年12月31日までの症例とした,各専門医に依頼書とケースカード(エクセルのファイル)をフラッシュメモリーとともに送付し、入力済みのファイルが保存されたフラッシュメモリーを回収した. 調査項日は治療開始年、症例の年齢と性別、罹患部位、初発症状、紹介元の有無、治療前のmodified Rankin Scale (mRS)、治療法(複数回答可)、治療に関与した医師(専門医/非専門医)、放射線学的転帰、合併症の転帰、臨床学的転帰、治療合併症、再発の有無とし、それぞれの項目では、該当する選択肢に1を入力する方法をとった.回答期限を2007年2月11日としたが、期限を過ぎた後も回答が寄せられており、締め切りを1カ月延期した.これまでに90施設からの回答を得ているが、その他の施設では対象の2年間に硬膜動静脈痩の治療実績がなかった可能性が高いと推測された.現在、回収できたケースカードを集計分析中であり、これにより、最近の我が国における硬膜動静脈痩の発生状況、および治療実態の詳細が解明されると思われる.
|