• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

髄芽腫の生物学的特性に関与する発生関連遺伝子群の機能解析

Research Project

Project/Area Number 17591509
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

横田 尚樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00273186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳山 勤  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (90313957)
西澤 茂  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40135257)
難波 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)
小出 昌代  浜松医科大学, 医学部, 助手 (40324347)
Keywordsmedulloblastoma / developmentally regulated / biological property / oncogenesis / differentiation / proliferation / cancer stem cell / siRNA
Research Abstract

小脳の顆粒細胞由来の脳腫瘍である髄芽腫は近年Wnt signalとHedgehog signalの異常によって発生することが判明したがその下流遺伝子群の詳細は未だ不明である。一方、近年ヒトゲノム計画の進展により、ヒトゲノムデータベースはほぼ完成しつつある。この成果により腫瘍細胞に特異的に発現する遺伝子群を網羅的に解析するDNA microarray systemも実用化されてきた。一方最近腫瘍細胞に中でも一握りの腫瘍幹細胞と言われる細胞群が腫瘍の増殖、転移等に重要な役割を果たしていることが示差されている。我々は過去にヒトの髄芽腫と髄芽腫のマウスモデルを用いて本腫瘍に特徴的に発現する発生関連遺伝子群の同定を行ってきたが、これらの遺伝子群の、髄芽腫の腫瘍形成や細胞の生物学的特性に対する影響を明らかにするために、髄芽腫の細胞株においてCD133陽性細胞と非陽性細胞とにおいてDNA microarrayを行い、これらの遺伝子群の発現解析を行った。さらに我々は最近髄芽腫に高発現して腫瘍形成に重要な役割を果たすことが知られているmycと研究代表者が過去に同定し髄芽腫特異的な発現を報告したzic1のmRNAレベルでの発現がSAGE等の解析によりreciprocalな発現パターンを示すことを見いだした。そこでtet repressorを用いた誘導的発現システムを用いたzic1 mRNA発現系とmyc siRNA発現系をコンストラクトして、我々がこれまでに同定してきたものを含め、現在代表的な発生関連遺伝子群の発現の変化をtranscriptと蛋白レベルで解析中である。また、次年度これらの細胞核の分化形質、増殖能、細胞死等に関しても解析する予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi