2006 Fiscal Year Annual Research Report
髄膜腫におけるゲノム異常と放射線感受性の関連についての研究
Project/Area Number |
17591526
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
荒井 啓史 岩手医科大学, 医学部, 講師 (30285598)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 彰 岩手医科大学, 医学部, 教授 (10204067)
別府 高明 岩手医科大学, 医学部, 講師 (70275543)
|
Keywords | meningioma / ゲノムDNAマイクロアレイ / 放射線療法 / DNAコピー数異常 |
Research Abstract |
ゲノムDNA Microarray(GenoSensor Array 300^<TM>)を用いて悪性髄膜腫(WHO gradeII,III)を対象としたゲノム解析を行い、放射線治療による影響とDNAコピー数の異常との関連について検討を行った。現時点までにゲノム解析を行った症例数はatypical meningioma(WHO grade II)が5例、anaplastic meningioma(WHO grade III)が7例の計12例である。放射線治療を行ったにも係らず腫瘍の増大を示し手術を行った群(放射線治療抵抗群;R群)7例と、放射線治療未施行の5例(非放射線治療群;NR群)に分類した。各腫瘍組織から採取した新鮮凍結標本よりDNAを抽出。腫瘍DNA、正常DNAを各々Cy-3、Cy-5で標識した後、GenoSensor Array 300^<TM>チップ上で37℃、72時間hybridizeし、洗浄後GenoSensor Reader Systemで解析した。全症例12例中では異常を示した頻度の高DNA targetは、PRCKZ(1p36.33)、D1S214(1p36.31)、D6S311(6q1.3-q21)、NF2(22q12.2)、PDGFB(22q13.1)の欠失であった。また、14q上のtargetの欠失はNR群で3/5例、R群では2/7例であったが、染色体上の欠失範囲に差が見られた。16q上のtargetに欠失を示した症例は、R群で5/7例に対し、NR群で0/5例であった。以上の結果から、14q、16qのDNAコピー数異常と放射線感受性との関連が示唆されたが、遺伝子レベルでの同定にはさらに詳細な研究が必要である。
|