• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

一次運動野および高次運動野の術中同定法と損傷後の機能回復に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17591535
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

深谷 親  日本大学, 医学部, 助教授 (50287637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 秀規  日本大学, 医学部, 講師 (20328735)
山本 隆充  日本大学, 医学部, 教授 (50158284)
片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
小林 一太  日本大学, 医学部, 助手 (20366579)
Keywords脳腫瘍 / 運動野 / 電気刺激 / 脳外科手術 / マッピング / モニタリング / 皮質脊髄路 / D wave
Research Abstract

緒言:前年度までの研究から喚起された問題点は以下のとおりである。(1)運動野同定のためのマッピング法には、脊髄硬膜外から電位を導出する方法(corticospinal MEP)と誘発筋電図を観察する方法があるが、筋電図を観察する場合には高次運動野の刺激でも反応が誘発されるので注意が必要である。(2)高次運動野の損傷後には、一次運動野の場合と異なり、永続的な運動機能障害は必ずしも出現しない。旺盛な機能回復がしばしばみられることを考慮し、手術戦略をたてることが最大限の摘出を実現するためには重要となる。(3)皮質下にて皮質脊髄路を同定するためのマッピング法として確立したものは今のところない。
対象と方法:運動野近傍に腫瘍性病変を有し、術中運動野マッピングあるいは運動機能モニタリングをおこなった自験例をもとに、術中神経生理学的方法を用いた手術戦略を検討し、一次運動野・高次運動やおよび皮質脊髄路のはたらきについて考察を加えた。本年度は、とくに皮質下刺激による運動誘発電位の導出とその信頼性について検討した。皮質下運動誘発電位(subcorticospinal MEP)は、単極および双極にて刺激し、記録は頸髄硬膜外より導出した。
結果および総括:皮質下にて皮質脊髄路を刺激することにより、皮質刺激の場合とほぼ同様なD waveが記録可能であった。I waveに関してはいずれの症例でも明瞭な記録は得られなかった。単極、双極いずれでも導出は可能であったが、単極刺激は刺激強度に依存して有効刺激範囲が変化する特性をもつため、遠隔部位より皮質脊髄路の存在を確認する必要のある皮質下マッピングにおいては有利であった。ただし、刺激強度と皮質脊髄路までの距離の関係や、刺激法と振幅の関係などについては、今後さらなる知見の集積が必要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Direct effect of subthalamic nucleus stimulation on lovodopa-induced peak-dose dyskinesia in patients with Parkinson's disease.2006

    • Author(s)
      Katayama Y, Oshima H, Kano T, Kobayashi K, Fukaya C, Yamamoto T
    • Journal Title

      Stereotact Funct Neurosurg 84

      Pages: 176-179

  • [Journal Article] Thalamic sensory relay nucleus stimulation for the treatment of peripheral deafferentation pain.2006

    • Author(s)
      Yamamoto T, Katayama Y, Obuchi T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C
    • Journal Title

      Stereotact Funct Neurosurg 84

      Pages: 180-183

  • [Journal Article] Pallidal high-frequency deep brain stimulation for camptocormia : an experience of three cases.2006

    • Author(s)
      Fukaya C, Otaka T, Obuchi T, Kano T, Nagaoka T, Kobayashi K., Oshima H, Yamamoto T, Katayama Y
    • Journal Title

      Acta Neurochir Suppl 99

      Pages: 25-28

  • [Journal Article] Feed-forward control of movement disorders by on-demand type stimulation of the thalamus and motor cortex.2006

    • Author(s)
      Katayama Y, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C, Yamamoto T
    • Journal Title

      Acta Neurochir Suppl 99

      Pages: 21-23

  • [Journal Article] 脊髄誘発電位2006

    • Author(s)
      深谷 親, 片山容一
    • Journal Title

      麻酔 55

      Pages: 322-329

  • [Journal Article] パーキンソン病に対する視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)2006

    • Author(s)
      深谷 親, 片山容一
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル 15

      Pages: 749-755

  • [Book] 言語領野グリオーマの手術、脳腫瘍の外科-脳腫瘍手術の進歩と限界-(田淵和雄 編)2006

    • Author(s)
      深谷 親, 片山容一
    • Total Pages
      374-379
    • Publisher
      メディカ出版、東京

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi