• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経板の発達における遺伝子発現に関する検討-特に外胚葉・中胚葉との関連のについて-

Research Project

Project/Area Number 17591539
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

稲垣 隆介  Kansai Medical University, 医学部, 講師 (10213109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 康雄  関西医科大学, 医学部, 准教授 (00121997)
Keywordsマクロマニュピレータ / マクロンジェクション / New culture
Research Abstract

我々の以前の研究成果から、マイクロマニピュレーターとマイクロシリンジを使用することで、シングルセルインジェクションが可能であることが分かっていたので、今回の実験形では、同様の操作をニワトリ胚に用いることで、外胚葉、特に神経系の発育を調べることを目的とした。初期実験として、ニワトリ胚の想定する部位に薬液がどの程度入るかを調べたところ、ある程度の成功率が得られるようになった。
注入するものとしてはまず、nogginを用いた。当初の予定では、比較的若い胚を用いSox2などの発現を調べる予定であったが、想定した、胚の異常発育がみられなかった。現時点で、その理由は明らかでないが、ニワトリ胚ではマウス胚に比べ、シングルセルインジェクションが困難であり、nogginが細胞外に留まっている可能性が高いと思われた。そこで、当初予定していたより、より大きな(ハンバーガーハミルトンのステージで10から15)胚にnogginを注入してみた。この場合には、前述の想定から、単なるマイクロシリンジによる機械的な注入ではなく、sonoporationのテクニックを併用し、nogginが出来るだけ細胞内に入るようにした。その結果、tail budを中心に発育に異常を認める個体が得られた。外表からは、神経系の発育に問題があるのではないかと想定している。確定のため、現在、in situ hybridizationの手法でSox2の発現を調べている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The jntracranial pressure of the patjents with mild form of craniosynostosis2007

    • Author(s)
      Takayuki Inagaki, Shigeo Kyutoku, Takatoshi Seno, Takuya Kawaguchi, Takahiro Yamahara, Hideyuki Oshige, Yasuo Yamanouchi, KeijiKawamoto
    • Journal Title

      Childs Nerv Syst 23

      Pages: 1455-1459

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 臨床に必要な神経発生学2007

    • Author(s)
      稲垣 隆介
    • Organizer
      第35回日本小児神経外科学会
    • Place of Presentation
      木更津
    • Year and Date
      20070531-0602

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi