• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

軟骨細胞分化・アポトーシスの分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17591550
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

秋山 達  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (40376471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鄭 雄一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30345053)
田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50282661)
中村 耕三  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60126133)
Keywordsアポトーシス / 軟骨分化 / 分子生物学 / 内軟骨性骨化
Research Abstract

初年度は生体においてどのような分化段階の軟骨細胞がアポトーシスに陥っているかを検索するとともに、主にin vitroの実験系を用いて軟骨細胞アポトーシスに関与する分子の検索を行った。まず、(1):軟骨系細胞株ATDC5が無機燐酸(inorganic phosphate,以後iP)により分化する際に誘導されるアポトーシス経路の解析をおこなった。このアポトーシスが抗アポトーシス分子BclXLにより阻害されたことからミトコンドリアもしくは小胞体ストレスを介していることが明らかになった。続いて(2):iPが実際に生体内において与えている影響を確認するためにマウスに低燐食を与え、骨組織に対する影響を確認した。その結果肥大軟骨層が延長しており実際に生体内においてもiPが軟骨分化の際のアポトーシスを誘導している可能性が示唆された。(3):軟骨最終分化誘導遺伝子Runx2の内軟骨性骨化に対する影響の確認を行った。軟骨系細胞株ATDC5にアデノウイルスを用いてRunx2ならびにDN Runx2を導入し、活性化カスパーゼ-3,7ならびにアポトーシスの最終段階で出現するcleaved PARPの発現パターンを観察することでアポトーシスにおけるRunx2の役割を明らかにした。その結果、Runx2ならびにDN-Runx2により、iPにより誘導されるATDC5の分化に対しては正もしくは負に調節されたが、アポトーシスに対する影響は観察されなかった。以上のことから、初年度は軟骨分化におけるアポトーシスにおいてiPがその中心的役割を果たしていることが明らかになった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi