• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細胞周期関連遺伝子INK4ファミリーによる末梢神経損傷後の軸索伸展作用

Research Project

Project/Area Number 17591567
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村瀬 剛  Osaka University, 医学系研究科, 助教 (50335361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 秀樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60191558)
森友 寿夫  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00332742)
Keywords細胞周期関連遺伝子 / 末梢神経 / 軸索伸展
Research Abstract

サイクリン依存性キナーゼインヒビター(CDKI)のなかのCip/Kipファミリー(p21、p27、p57)は、神経軸索伸展に阻害的に働くRho/Rho-kinase経路の活性をそれぞれ抑制することが報告されているが、CDKIの他のファミリーであるINK4ファミリー(p15,p16,p18,p19)については細胞周期関連以外の機能を解明した報告はない。そこでINK4ファミリーが、Cip/Kipファミリーと同様に神経軸索伸展作用を有し、末梢神経損傷後の機能回復に貢献しうるかどうかを解明するために研究を開始した。昨年度に引き続き、INK4ファミリー遺伝子のクローニングを行い、N端、およびC端にtagを結合させたベクターの作製を行い、その細胞内局在の検討を行った。コントロール及び候補遺伝子を含むアデノウイルスを作製し、初代培養後根神経節細胞に感染させ、軸索伸展作用、神経突起数、神経突起の枝分かれの数について観察を行ったが、優位な差は得られなかった。また初代培養小脳顆粒細胞を用いて、同様の実験を行ったがこちらについても優位な差は得られなかった。またp21、p27がそれぞれスレオニン残基、セリン残基がリン酸化を受けることによってその局在を核内から細胞質へと変化させることから、INK4ファミリー遺伝子でも同様にスレオニン残基、セリン残基に対する変異体を作製し、その局在や機能に変化をもたらすかどうかについて昨年度に引き続いて検討を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] IL-1b promotes neurite outgrowth by deactivating RhoA via p38 MAPK pathway2008

    • Author(s)
      Ko Temporin
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 365

      Pages: 375-380

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi