2007 Fiscal Year Annual Research Report
加齢による全身麻酔薬作用の修飾機序に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17591620
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
廣田 弘毅 University of Toyama, 医学薬学研究部(医学), 准教授 (30218854)
|
Keywords | 全身麻酔薬 / 海馬 / シナナプス伝達 / 加齢 / シナプス前終末 / GABA |
Research Abstract |
目的:静脈麻酔薬の作用の強さ(potency)は,加齢により変化するとされているが,これは主に臨床において経験的に得られた知見であり,基礎的なエビデンスは乏しい。これまでに我々はラット脳スライス標本を用い,静脈麻酔薬は抑制性シナプス伝達を促進するが,その作用は加齢によリ減弱する事をin vitroで示した.今年度は加齢による揮発性麻酔薬作用の修飾メカニズムを検討した. 方法:ウィスター系雄性ラットを生後4週以内の若年群(Y群)と20週以上の老齢群(E群)に分けた.ラットを麻酔後断頭して海馬を摘出し,海馬スライス標本(400μm)を作成した.スライスは実験用チャンバー内のliquid/gasinterface上に置き,人工脳脊髄液(pH=7.4)および95%O_2/5%CO_2混合ガスを還流した(37℃).シャーファー側枝に電気刺激電極,CA1錐体細胞領域に記録電極を刺入し興奮性シナプス伝達を記録した.また海馬白板に第2の刺激電極を置き,抑制性介在ニューロンを活性化することにより,抑制性シナプス伝達の影響を検討した. 結果:抑制性シナプス伝達に及ぼす揮発性麻酔薬(セボフルラン・イソフルラン)の作用は、静脈麻酔薬と異なり刺激頻度依存性を示ざなかった.麻酔薬による刺激頻度依存姓が,加齢による修飾機序に関与すると考えられた. 結語:ラット海馬スライス標本において,静脈麻酔薬および揮発性麻酔薬の作用は加齢によって修飾を受けた.これには抑制性介在ニューロンのシナプス前終末におけるGABA放出能が関与する可能性がある.
|