• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

複合性局所疼痛症候群(CRPS)の病態と治療に関する基礎的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 17591637
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

平川 奈緒美  Saga University, 医学部, 准教授 (20173221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 正敏  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (90136482)
垣内 好信  佐賀大学, 医学部, 助教 (70363447)
笹栗 智子  佐賀大学, 医学部, 助教 (00380767)
石川 亜佐子  佐賀大学, 医学部, 助教 (90404128)
Keywords複合性局所疼痛症侯群 / CRPS / α2アドレナリン受容体 / 交感神経 / 免疫組織化学
Research Abstract

動物は雄性Sprague-Dawleyラットを用いた.ペントバルビタール(50mg/kg)i.p.麻酔下に骨神経部分結紮モデル(PSNL)を作製した.Neuropathic painを生じた動物において,術後14日目に局所静脈内薬液注入の効果を調べた.薬液を注入した.注入20分後駆血を解除した.薬液(Dexmedetomidine(D), Lidocaine(L), saline(S))注入後の疼痛評価は,注入4時間後完全覚醒下に行った.またPSNLモデルにおいて,薬液(D,L,DL,S)注入4時間後,注入1日後,注入2日後に疼痛評価を行った.その後潅流固定を行い,組織学的実験を行った, PSNLモデルでは,手術側に経時的に機械的痛覚過敏,熱刺激に対する潜時の短縮が認められた.熱刺激に対しては,処置後4時間ではL群はS群と比較して有意に潜時の延長が認められたが, D群とは,有意差は認めなかった.機械刺激に対しては,処置後4時間に,paw pressure testでは,D群とS群間に有意差を認めたが,L群とは有意差を認なかった.vonFrey testでは,処置後4時間後にD群, L群で変化が認められたが,D群とS群間に有意差を認めたが,D群とL群には有意差は認めなかった.機械刺激に対しては,処置後4時間では,S群に対してDL群,D群では,有意差を認め,2日目には,S群,L群に対してDL群,D群では,有意差を認めた,Von Frey testでは,処置後4時間では, S群とD群, DL群間に有意差を認めたが,処置後2日目には,DL群にのみ有意差が認められた.免疫組織学的研究においては,PSNLモデルでは,術側の脊髄後角第1,2層でSP-IR parvalbmin- IRの増加は認めたが,α2A受容体陽性反応は,両側とも認めなかった.条件を変えることでも検出することはできなかった.我々の臨床および基礎研究からα2アドレナリン受容体は,CRPSなどの神経障害性疼痛とくに機械的アロディニアの治療に有効性が認められたが,その機序が脊髄レベルでの受容体を介するもののみであるかどうかは不明である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] デクスメデトミジンの局所静脈内投与の神経因性疼痛モデルにおける効果2008

    • Author(s)
      平川奈緒美
    • Organizer
      日本麻酔科学会第55回学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      2008-06-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi