• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

デクスメデトミジンとオレキシンの相互作用-麻酔と覚醒メカニズムの解明-

Research Project

Project/Area Number 17591642
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

白阪 哲朗  宮崎大学, 医学部, 講師 (00274788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 国武 孝人  宮崎大学, 医学部, 助手 (20234461)
松岡 博史  宮崎大学, 医学部, 助手 (30315379)
Keywords視床下部室傍核 / 膜電流 / カリウムチャネル / GIRK / α2作動薬
Research Abstract

デクスメデトミジン(以下DEX)の視床下部室傍核(PVN)ニュ-ロンに及ぼす影響を調べた。DEX(3nM-6000nM)をPVNニューロンに3分間灌流すると、濃度依存性に過分極反応(2.8±0.4-12.6±0.8mV)を示した。膜電位を-60mVに固定して膜電流に及ぼす影響を調べると下向き電流を生じ、膜電位を-100mV付近にすると電流の方向が逆転した。電流-電圧関係から求めた逆転電位はK平衡電位に近似していた。また細胞外液のK濃度(3mM)を変えて(6mM or 12mM)平衡電位を調べると、いずれもK濃度(6mM or 12mM)でもDEXの惹起した電流の逆転電位はK平衡電位に近似していた。次にDEX(100nM)の作用がα2受容体を介するか調べるためにα2受容体遮断薬であるヨヒンビン(100nM-1μM)を前投与した。ヨヒンビンの濃度を増大するとDEXの濃度反応曲線は右方移動し、ヨヒンビンは濃度依存性にDEXの過分極作用に拮抗した。次に非選択的なKチャネル遮断薬である塩化バリウムおよびG蛋白共役型の内向き整流性Kチャネル遮断薬であるtertiapinのDEXの過分極作用に対する影響について調べた。塩化バリウム(0.3mM)あるいはtertiapin(0.3mM)をDEX灌流5分前に投与するとDEXの過分極作用は遮断された。これらよりDEXはPVNニューロンのα2受容体に作用して、G蛋白共役型内向き整流性Kチャネルを活性化して過分極作用を生じることが明らかになった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi