2005 Fiscal Year Annual Research Report
麻酔薬の新規脳保護定量解析法:特異的キナーゼをマーカーとした免疫沈降法の活用
Project/Area Number |
17591652
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
松本 晶平 東京医科大学, 医学部, 講師 (30256250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室園 美智博 東京医科大学, 医学部, 講師 (70276947)
渡辺 泰雄 日本薬科大学, 薬学部, 教授 (70183720)
一色 淳 東京医科大学, 医学部, 教授 (60074796)
|
Keywords | 免疫沈降 / NMDAレセプター / チロシンリン酸化 / CaMKII / イソフルレン |
Research Abstract |
C57/blackマウスを用い、それぞれに1MAG、2MACのイソフルレンを吸入させ、断頭により虚血を作成、コントロール、2分間、5分間の虚血モデルを作成した。断頭後、ホモジナイズを行い、ホモジネート中のNR2A、NR2Bをターゲットに免疫沈降を行い、インタラクティブなタンパクに対し、抗リン酸化チロシン抗体でウェスタンブロットを行った。両者のリン酸化は予想に比べ著明ではなく、有意差を得るには至っていない。マウス断頭モデルでは、再灌流ができないため、虚血侵襲が限られリン酸化が軽微であると考えられた。このことから、神経細胞死に至るグルタメートレセプターのリン酸化には虚血後の再灌流が大きな役割を果たしていることが示唆された。一方、断頭虚血時のNR2A、NR2Bにインタラクティブなリン酸化CaMKIIを抗リン酸化CaMKII抗体を用いて調べたところ、虚血によって両サブユニットにインタラクティブなリン酸化CaMKIIは増加していることが示された。しかし、イソフルレン吸入によりこれが減少しているということは未だに示せていない。 イソフルレンによるCaMKIIのトランスロケーション抑制が、リン酸化したCaMKIIとNR2サブユニットのインタラクションを低下させ、チロシンリン酸化を減少させることによって、NMDAレセプターの活性化を抑え、脳保護作用をもたらしているという我々の仮説を明らかにするため、今後は中大脳動脈閉塞モデルでの研究を行うとともに、断頭虚血のモデル数を増やし、さらにいろいろな条件で測定する予定である。
|