2005 Fiscal Year Annual Research Report
ダイアリシス法による虚血心筋傷害と再潅流心筋傷害の定量解析
Project/Area Number |
17591659
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
高内 裕司 国立循環器病センター(研究所), 麻酔科, 医員 (60283751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 登自 国立循環器病センター(研究所), 心臓生理部, 研究員 (20116122)
秋山 剛 国立循環器病センター(研究所), 心臓生理部, 研究員 (70202554)
|
Keywords | マイクロダイアリシス / ミオグロビン / 麻酔 / 心筋虚血 |
Research Abstract |
心筋の虚血・再灌流によって引き起こされる心筋細胞障害をそれぞれ個別に評価する方法は現在まで見当たらない。以前より心臓自律神経機能についてマイクロダイアリシス法によって虚血・再灌流時の神経伝達物質の過剰放出をモニターしてきたが本研究では逸脱蛋白を透過させるプローベを装着し、プローベから回収した心筋間質ミオグロビン濃度が心筋虚血・再灌流時の心筋細胞障害の指標として有用であることを明らかにした。(Am J Physiol 289:H924-H930,2005)サイアナイドによる心筋無酸素・マイトトキシンによるCa^<2+>overloadに伴う心筋細胞膜障害でも細胞膜傷害の指標と有用であった。低体温(33℃)治療は化学的低酸素やマイトトキシンによる心筋細胞膜傷害には心筋保護効果が認められなかったが、虚血・再灌流ではその両時期に心筋保護効果が認められた。(80^<th> International Anesthesia Society(IARS), Clinical & Scientific Congress, March 2006発表予定)またイソフルレンによるプレコンデショニングは2回の15分被爆では心筋虚血・再灌流時の両方に心筋保護効果が認められたが、1回の被爆では再灌流時のみに心筋保護効果が認められた。(80^<th> IARS Clinical & Scientific Congress, March 2006発表予定)以上のようにダイアリシス法による虚血心筋傷害並びに再灌流心筋傷害の評価は心筋保護効果の判定に有用であった。
|