• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト造精機能障害に関与する精細管基底膜内糖蛋白質の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 17591706
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

岩本 晃明  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60046117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 陽子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究員 (50398963)
吉池 美紀  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究補助員 (60398964)
Keywords糖 / 蛋白質 / 発生-分化 / 精子形成 / 精細胞培養系
Research Abstract

造精機能におけるヒトに特徴的なメカニズムを探ることにより男性不妊症の原因究明を行うことを目的として、私達は、平成16年度までに造精機能障害を示すヒト精巣に特異的な現象である精細管基底膜の肥厚について検討を行い、肥厚した基底膜における糖蛋白質の存在を明らかにしてきた。しかしその分子基盤については未だ不明であり、本研究ではこの糖蛋白質及び糖蛋白質生成細胞の同定、糖蛋白質の機能解析を目的としている。さらに、細胞レベルでの糖蛋白質生成解析を行うためヒト精巣由来細胞の樹立を目指している。
本年度の研究においては、昨年度までに明らかにした糖蛋白の性質(PNA-lectinにより認識されるが、精細胞と異なる性質を持つこと)、及びprogesteroneに吸着性があることをもとに、解析をすすめた。まず、造精機能障害を持つ精巣と造精機能の高い精巣からサンプルを調整し、基底膜肥厚に伴い基底膜で増減する糖蛋白のスポットを2次元電気泳動によって分離し、メンブレンにblottingした。メンブレンをprogesteroneを含む溶液、及び含まない溶液でpre-incubationし、メンブレンを洗浄した後に、PNA-lectinによる染色を行った。結果、この糖蛋白質の性質を利用したスポットの選択方法は、多くのPNA-lectinに親和性を持ち、progesteroneに吸着しない糖蛋白質のスポットを除去することができたため、基底膜肥厚に関与すると考えられる糖蛋白質を選択するのに有効ではないかと考えられた。しかしながら、メンブレンの非特異的吸着が過度であることなどから、正確なスポットの検出を行うには、設定条件の詳細な検討を行う必要があると思われた。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi