2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17591806
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
添田 聡 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助手 (90318569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 徹 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (70211258)
谷口 和之 岩手大学, 農学部, 教授 (70148089)
|
Keywords | ニホンイモリ / 嗅上皮 / 鋤鼻上皮 / 匂い受容体 / フェロモン受容体 / RT-PCR |
Research Abstract |
我々は、ニホンイモリのおける嗅覚系の免疫組織化学的検索の結果、鋤鼻上皮においては、Xenopus、ラットおよびマウスなどと同様に、Go陽性微絨毛型感覚上皮細胞が分布するが、嗅上皮では、魚類の鼻腔と類似し、Golf陽性線毛型感覚上皮細胞とGo陽性微絨毛型感覚上皮細胞が混在して分布していることを明らかにした。魚類の嗅上皮においては、嗅上皮のGo陽性微絨毛型感覚上皮細胞がフェロモン受容体を発現している。このため、ニホンイモリにおいても嗅上皮のGo陽性微絨毛型感覚上皮細胞が、鋤鼻器のGo陽性微絨毛型感覚上皮細胞と同様にフェロモンを受容している可能性が示唆される。さらに、ニホンイモリの主鼻腔と同様、微絨毛型感覚上皮細胞と線毛型感覚上皮細胞が混在するXenopusの鼻腔中憩室においては、水溶性匂い分子を受容する匂い受容体(OR1)と揮発性匂い分子を受容する匂い受容体(OR2)が発現しており、水中生活と陸生生活の両者に適応している。本研究では、ニホンイモリの鋤鼻上皮と嗅上皮におけるフェロモン受容体の分布およびクラスの相違を解析すること、嗅上皮に発現する匂い受容体のクラスを明らかにすることを目的に、ニホンイモリのV2R、OR1およびOR2遺伝子の単離を行った。ニホンイモリの嗅上皮および鋤鼻上皮を切除後、RNAを精製し、マウス、魚類、XenopusのV2R、OR1、OR2の共通領域のアミノ酸配列からdegenerated primersを設定し、RT-PCRを行った。この結果、V2Rは、鋤鼻上皮および嗅上皮に、OR1、OR2は嗅上皮に発現が認められた。このことから、ニホンイモリは水溶性匂い分子と揮発性匂い分子を受容することが可能であり、水中生活と陸生生活に適応した主嗅覚系を持つことが示唆された。さらに、嗅上皮においてもフェロモンの受容を行っている可能性が示唆された。
|