• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

モルモット聴皮質の可塑性

Research Project

Project/Area Number 17591807
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

越智 健太郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宅 大輔  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00367343)
Keywordsモルモット / シングルユニット / 聴皮質 / 耳鳴 / サリチル酸 / キニン
Research Abstract

音の存在により、第1次聴皮質における神経活動は発火数が増加し、発火の同期性が亢進することが明らかになっている。耳鳴患者においては、第1次聴皮質の発火数の増加、発火の同期性の亢進が起こっていることが推測される。
実際に我々は耳鳴を起こすことで知られているサリチル酸、キニンを動物に投与し、聴皮質の発火数は増加しなかったが、同期性は亢進していたことを報告した。しかしこの検討はシングルユニットのtotalの数が少なく特徴周波数別に検討することは困難であった。ラットを用いたBehaviourの実験ではサリチル酸、キニンによる耳鳴は9〜10kHz周辺という報告もあり、特徴周波数別の検討が不可欠と考えられる。最近、我々の教室では16本の電極から最大128のシングルユニット記録が可能となったため、特徴周波数別の検討を行い、耳鳴のメカニズムを明らかにすることを目的とした。動物はモルモットを用い、呼吸管理下に、直径4-8mmの穴を右側頭葉上に作製、硬膜を切開し、マニピュレータを用い、4極電極を4本、脳表からおよそ0.4〜1.2mm第1次聴皮質に刺入、記録した。記録中脳はlight mineral oilで覆った。導出電位はアンプで増幅し、Brain Wareを用い1本の電極から最大8つの単一ユニットに分離し、解析し、実験の最後には大量のペントバルビタールを腹腔内投与した。
まずControlとして無処置のモルモットの聴皮質の記録を行い、正常のmap、発火数、発火様式について検討した。現在解析を進めており、結果は平成18年の日本耳鼻咽喉科学会に報告する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Recovery of human compound action potential using a paired-click stimulation paradigm.2005

    • Author(s)
      Ohashi T
    • Journal Title

      Hearing Research 203(1-2)

      Pages: 192-200

  • [Book] 耳鳴治療の最前線:亜鉛.(小川郁(編著), ENTONI 49)2005

    • Author(s)
      越智健太郎
    • Total Pages
      68-71
    • Publisher
      全日本病院出版会, 東京

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi