2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17591807
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
越智 健太郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小宅 大輔 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00367343)
|
Keywords | モルモット / シングルユニット / 聴皮質 / 耳鳴 / サリチル酸 / キニン |
Research Abstract |
音の存在により、第1次聴皮質における神経活動は発火数が増加し、発火の同期性が亢進することが明らかになっている。耳鳴患者においては、第1次聴皮質の発火数の増加、発火の同期性の亢進が起こっていることが推測される。 実際に我々は耳鳴を起こすことで知られているサリチル酸、キニンを動物に投与し、聴皮質の発火数は増加しなかったが、同期性は亢進していたことを報告した。しかしこの検討はシングルユニットのtotalの数が少なく特徴周波数別に検討することは困難であった。ラットを用いたBehaviourの実験ではサリチル酸、キニンによる耳鳴は9〜10kHz周辺という報告もあり、特徴周波数別の検討が不可欠と考えられる。最近、我々の教室では16本の電極から最大128のシングルユニット記録が可能となったため、特徴周波数別の検討を行い、耳鳴のメカニズムを明らかにすることを目的とした。動物はモルモットを用い、呼吸管理下に、直径4-8mmの穴を右側頭葉上に作製、硬膜を切開し、マニピュレータを用い、4極電極を4本、脳表からおよそ0.4〜1.2mm第1次聴皮質に刺入、記録した。記録中脳はlight mineral oilで覆った。導出電位はアンプで増幅し、Brain Wareを用い1本の電極から最大8つの単一ユニットに分離し、解析し、実験の最後には大量のペントバルビタールを腹腔内投与した。 まずControlとして無処置のモルモットの聴皮質の記録を行い、正常のmap、発火数、発火様式について検討した。現在解析を進めており、結果は平成18年の日本耳鼻咽喉科学会に報告する予定である。
|
Research Products
(2 results)