• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

加齢黄斑変性の病因解明と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 17591833
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

瓶井 資弘  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40281125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
五味 文  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80335364)
生野 恭司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50294096)
大路 正人  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252650)
Keywords加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / 酸化リポ蛋白 / スカベンジャーレセプター / マクロファージ / 酸化ストレス / 光障害 / 動脈硬化
Research Abstract

加齢黄斑変性は欧米での高齢者失明原因の第一位で、本邦でも生活習慣の欧米化に伴い、急速に発症頻度が増加している疾患である。我々は、加齢黄斑変性の発症・進展メカニズムを解明し、根治療法、ひいては予防法を確立することを目指している。本研究では、加齢黄斑変性と同じく加齢に伴い罹患率が増加する動脈硬化との関連性に着目し、加齢黄斑変性に生じた脈絡膜新生血管(choroidal neovascularization : CNV)における酸化リポ蛋白、および、スカベンジャーレセプターの発現を調べるた。手術時に摘出したCNVを用いて免疫組織化学染色をおこなった結果、CNVの網膜色素上皮周囲に酸化フォスファチジルコリンの集積が見られ、CNV全体にスカベンジャーレセプターの発現が見られた。スカベンジャーレセプターを発現している細胞の同定を行なったところ、主にマクロファージが、一部網膜色素上皮細胞が発現していることが判明した。
また、RT-PCRによりスカベンジャーレセプターのmRNAの発現を調べたところ、動脈硬化でも重要な役割を担っていると考えられているLOX-1とSR-PSOXがCNVで発現されていることが判った。
次に、正常人眼における酸化リポ蛋白の蓄積を検討した。10代から90代の正常人眼を用いて免疫染色を行なったところ、加齢に伴い蓄積が増加していることが明らかになった。また、加齢黄斑変性眼では、同年代の正常眼に比べ、より多量の酸化リポ蛋白が検出された。
網膜における酸化リポ蛋白の由来を探るため、有色ラットを用いて、Blue light照射により酸化ストレスを与えた。光照射により酸化フォスファチジルコリンの集積が増加することが判った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Proteomic analysis of vitreous from diabetic macular edema.2005

    • Author(s)
      Ouchi M, West K, Crabb JW, Kinoshita S, Kamei M
    • Journal Title

      Exp Eye Res 81

      Pages: 176-182

  • [Journal Article] New micro vertical scissors for the surgical ablation of retinal angiomatous proliferation.2005

    • Author(s)
      Sakaguchi H, Ohji M, Gomi F, Sawa M, Oshima Y, Ikuno Y, Kamei M, Tano Y
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol 139

      Pages: 377-380

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi