• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

結膜杯細胞の病態生理

Research Project

Project/Area Number 17591854
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

村戸 ドール  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (60385284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤島 浩  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80199314)
坪田 一男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40163878)
Keywordsアトピー性角結膜炎 / 杯細胞 / ドライアイ / ムチン / 病態生理
Research Abstract

アトピー性結膜炎(AKC)に伴うドライアイにおいて、細胞診を用いて、結膜杯細胞密度が低下する杯細胞機能不全状態が原因であろうことを報告した。平成18年度はAKC例と正常人の眼表面のムチン1、2、4の同定、AKCに伴うドライアイの発症機序を進めた。AKC症例では正常人に比較して、角膜知覚の低値、の短縮、生体染色スコアー高値、BCでの炎症細胞数の高値、ICでは角化の亢進、杯細胞低値を認め、MUC5の発現が低下していた。高度な上皮障害を有するAKC症例では正例と軽度の上皮障害を有するものに比較してMUC1,2,4の発現が増加していることが明らかになり、MUC1,2,4の発現が眼表面を保護する為に眼表面上皮より分泌されることがわかった。18年度はまたAKCと春期カタル例の眼表面状態の違いについても検討を加えた。AKCは上記の検討項目はすべてVKCに比較し悪い傾向であることを認め、2006年に本臨床眼科学会で発表を行ない、英国のAllergyという雑誌に投稿した。現在査読が終わり、採用となったので出版予定である。さらにAKC症例においてMUC16の発現量、涙液機能ならびに眼表面状態を検討した。2006年度はMUC16における免疫染色、RT-PCRによる定量化は様々な方法を試して成功できた。AKC症例ではMUC16のmRNAの発現量が有意に増加していることがみとめられた。現在、AKC症例においてMUC16対MUC5ACの発現量、涙液機能ならびに眼表面状態は検討中である。本研究によってAKCにおけるドライアイがムチン不足型(杯細胞由来のMUC5AC)のドライアイであることが明らかになったと思われる。涙液中の主なムチンであるMUC5AC量の低下の代わりに眼表面結膜由来のMUC1,2,4が分泌されることがわかったがこの変動は眼表面の健康、涙液の安定性において良いものであると思われない。今度眼表面の他のムチン、特にmucin7,16対MUC5ACの発現の違いを検討すべきと思われる。得られる研究結果をJACIに投稿する。またmucin7,16対MUC5ACの発現の違いはまだ検討中ですが2007年度の米国基礎眼科学会で発表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Alterations of the ocular surface epithelial nucins 1, 2, 4 and the tear functions in patients with atopic keratoconjunctivitis2006

    • Author(s)
      Dogru M, Okada N, Kato N, Igarashi A, Fukagawa K, Shimazaki J, Tsubota K, Fujishima H.
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Allergy 36

      Pages: 1556-1565

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi