• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

神経ペプチド遺伝子組み込み細胞による実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎の抑制の試み

Research Project

Project/Area Number 17591855
Research InstitutionTOKYO MEDICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

毛塚 剛司  東京医科大学, 医学部, 講師 (00287137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 大  東京医科大学, 医学部, 助教授 (40260939)
KeywordsCGRP / ぶどう膜炎 / 遺伝子治療 / 成熟樹状細胞
Research Abstract

以前、研究代表者らは、眼球の前房内に存在するTGF-β2や、新たな免疫抑制物質と考えられている神経ペプチドの一種であるCGRPを用いてマクロファージを刺激すると、そのマクロファージが免疫制御システムを獲得することを報告した。このシステムを利用して、研究代表者らは失明率の高いヒト難治性ぶどう膜炎のモデルである、実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)の発症抑制に応用できることを立証した。今回、EAUに対して、より抑制効果の高い治療法と考えられるCGRP遺伝子を導入した樹状細胞による遺伝子治療を施行するにあたり、前段階の実験として網膜抗原IRBP由来のペプチド1-20とCGRPおよびC57BL/6マウスから得られたCD11陽性樹状細胞を一晩共培養し、その樹状細胞をIRBPペプチド免疫マウスに移入したところ、陽性対照群と比較して、CGRP刺激樹状細胞注入群ではEAU発症が抑制されていた。一方、CGRP遺伝子のプローブをPCRの手法を用いて設計し、マウス樹状細胞にElectrophoresis法で導入させたCGRP遺伝子導入樹状細胞からCGRPが産生されることをチェックし、IL-10等の細胞抑制性サイトカインがCGRP遺伝子導入樹状細胞から産出されることの確認を行った。それに引き続きCGRP遺伝子導入細胞をEAU発症マウスに注入し、発症抑制効果を調べたところ、有意にEAUの発症抑制効果が認められた。細胞性免疫能を表す免疫ペプチドに対する遅延型過敏反応も、CGRP遣伝子導入細胞注入群では陽性対照群よりも抑制されており、CGRPによる直接刺激細胞群と同様の結果となった。またCGRP刺激樹状細胞の表面分子は、無刺激樹状細胞に比べてB7-2の発現が抑制されていたが、同様にCGRP遺伝子導入細胞でも細胞表面分子の変化がみられるかどうかについて有意な結果は得られなかったが、全体としてCGRP遺伝子導入細胞はマウスEAUを抑制することができ、今後の難治性ぶどう膜炎治療への新たな足がかりになると思われた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Supplementation of CD4+CD25+ regulatory T cells suppress experimental autoimmune uveoretinitis.2007

    • Author(s)
      Keino H., Takeuchi M., Usui Y., Hattori T., Yamakawa N., Kezuka T., Sakai J-I, Usui M.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol 91

      Pages: 105-110

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Intravitoreal injection of Tacrolimus (FK506) suppresses ongoing experimental autoimmune uveoretinitis in rats.2007

    • Author(s)
      Oh-i K., Keino H., Goto H., Yamakawa N., Murase K., Usui Y., Kezuka T., Sakai J., Takeuchi M., Usui M.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol 91

      Pages: 237-242

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Possibility of inducing anterior chamber-associated immune deviation by TGF-β2 treatment of monocytes isolated from Behcets patients.2006

    • Author(s)
      Takeuchi M., Keino H., Suzuki J., Usui Y., Hattori T., Takeuchi A., Oh-i K., Okunuki Y., Kezuka T., Usui M.
    • Journal Title

      Exp Eye Res 83

      Pages: 981-988

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Induction of eye-derived tolerance does not depend on naturally occurring CD4+CD25+ T regulatory cells.2006

    • Author(s)
      Keino H., Takeuchi M., Kezuka T., Hattori T., Usui M., Taguchi O., Streilein JW., Streilein JS.
    • Journal Title

      Invest Ophthal Vis Sci 47

      Pages: 1047-1055

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Expression of costimulatory molecules on human retinoblastoma cells Y-79 : Functional expression of CD40 and B7H1.2006

    • Author(s)
      Usui Y., Okunuki Y., Hattori T., Takuchi M., Kezuka T., Goto H., Usui M.
    • Journal Title

      Invest Ophthal Vis Sci 47

      Pages: 4607-4613

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The role of the ICOS/B7RP-1 T cell costimulatory pathway in murine experimental autoimmune uveoretinitis.2006

    • Author(s)
      Usui Y., Akiba H., Takeuchi M., Kezuka T., Takeuchi A., Hattori T., Okunuki Y., Yamasaki T., Yagita H., Usui M., Okumura K
    • Journal Title

      Eur J Immunol 36

      Pages: 3071-3081

  • [Book] Acute retinal necrosis. Niederkorn JY, Kaplan HJ (eds) : Immune Response and the Eye. Chem Immunol Allergy 922007

    • Author(s)
      Kezuka T., Atherton SS.(分担執筆)
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Basel, Karger

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi