• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロアレイを用いた神経芽腫発生・悪性度に関与する分子機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17591864
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

東 真弓  九州大学, 大学病院, 医員 (10380453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田尻 達郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (80304806)
水田 祥代  九州大学, 大学病院, 病院長 (30038856)
木下 義晶  九州大学, 大学病院, 助手 (80345529)
高橋 由紀子  九州大学, 大学院・医学研究院, 共同研究員 (80380442)
竜田 恭介  九州大学, 大学病院, 医員 (10380445)
Keywords神経芽腫 / 予後因子 / マイクロアレイ / neuronatin
Research Abstract

神経芽腫の臨床検体を用い、favorable群として、1歳未満、マス陽性、stage1、MYCN増幅なし、aneuploid、嶋田favorable histologyの3検体、unfaborable群として、1歳以上、マス陰性、stage4、MYCN増幅あり、diploid、嶋田unfavorable histologyのもの3検体からのRNAをそれぞれ、poolし、2群間の比較としてマイクロアレイにて解析をおこなった。マイクロアレイの結果より、favorableに発現が優位の遺伝子の中から、神経芽腫に特異的と思われるものを選択し、約60の臨床検体について、real-time PCRにて発現の解析をおこなった。
マイクロアレイの結果より、unfavorable群に発現が優位な遺伝子は約400、favorable群に優位なものは約40あり、favorable群の中から、unfavorableの約3倍の発現が認められた胎生期の神経細組織に特異的に発現しているneuronatinという遺伝子に着目した。他の予後因子および臨床像とneuronatinの発現との関連について解析すると、予後不良因子を有する群ではいずれも低発現の傾向であり、嶋田分類favorable/unfavorable、MYCN増幅/非増幅、生存例/死亡例での発現の比較にて有意差が認められた。neuronatinとtrkAの発現の相関は認められなかった。
neuronatinは、その機能はまだ不明の点が多いが、神経系の発生に関与することが推測されている遺伝子である。今回の実験結果より、neuronatinの神経芽腫における新規予後関連因子としての可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] マイクロアレイにて見出された神経芽腫予後関連遺伝子neuronatinの検討2005

    • Author(s)
      東 真弓他
    • Journal Title

      日本小児がん学会雑誌 42

      Pages: 835-841

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi