2005 Fiscal Year Annual Research Report
ショック時における新しい人工赤血球(カプセル化Hb)に関する研究
Project/Area Number |
17591886
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池側 均 大阪大学, 医学系研究科, 特任助手(常勤) (80379198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鍬方 安行 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
杉本 壽 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
|
Keywords | 人工赤血球 / 組織酸素代謝 / 酸素運搬能 |
Research Abstract |
本研究の目的は、人工赤血球(カプセル化ヘモグロビン:NRC)の酸素運搬能を評価することである。本年度は、実験系の確立と得られた実験結果を解析している段階である。 方法:体重2.4〜2.8kgNZWウサギを静脈麻酔、気管切開下に調節呼吸とした。剣状突起下に心嚢を開窓し、バルンを挿入し心拍出量を可変とした。血行動態は侵襲的に、心拍出量は熱希釈法で、酸素消費量は呼気回収法で求めた。Base lineを測定した後150秒かけて9ml/kgの血液を脱血(time=0)、その後150秒かけて同等量の血液製剤を投与した。これを8回繰り返し、血液を置換した。使用する血液製剤により自己血液(RBC群)、NRC群を作成した。Time-=60、90、120分に血行動態、酸素消費量を測定。以後段階的に心タンポナーデを加えDual line法で酸素消費量(VO_2)/運搬量(DO_2)関係を解析した。 結果:i)循環血液のNRCへの置換率は平均87%であった。ii)平均収縮期動脈圧、心係数は、baselineでNRC群9±6mmHg、168±10ml/min/kg、RBC群85±5mmHg、157±11mmHgであった。置換120分後NRC群80±10mmHg、162±19ml/min/kg、RBC群72±9mmHg、155±19mmHgであった。iii)VO_2/DO_2関係では、supply-dependent lineの勾配を比較した。回帰式:NRC群;VO_2=0.69×DO_2+1.8、RBC群;VO_2=0.68×DO_2+2.3 まとめ:NRC置換による有意な血行動態変化はなく、RBC群と同様に心拍出量はよく保たれた。VO_2/DO_2関係からすると、NRCはRBCと同等の酸素摂取能を持つ様である。 ただし、NRCで置換することで、乳酸アシドーシスを生じており成因の追求が不可欠と考えている。
|