• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

侵襲時全身性炎症反応における腸内細菌叢評価、Synbiotics効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17591887
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

清水 健太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60379203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 壽  大阪大学, 医学部系研究科, 教授 (90127241)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学部系研究科, 助教授 (50196474)
田中 裕  大阪大学, 医学部系研究科, 助教授 (90252676)
鍬方 安行  大阪大学, 医学部系研究科, 助手 (50273678)
小倉 裕司  大阪大学, 医学部系研究科, 助手 (70301265)
KeywordsSynbiotics / SIRS / 腸内細菌 / 短鎖脂肪酸 / pH
Research Abstract

侵襲時全身炎症性反応における腸内細菌叢の評価とSynbioticsの効果について以下の研究をすすめた。
(1)侵襲時全身性炎症反応(SIRS)における腸内細菌叢の評価
重症外傷、熱傷、感染症患者を対象に、重症SIRS患者の腸内を評価するために便中の腸内細菌叢、腸内環境(特に短鎖脂肪酸)、pHを検討した。その結果、腸内細菌叢において総偏性嫌気性菌、Bifidobacterium、Lactobacillusなどの善玉菌が有意に減少した。それに対して、staphylococcusなどの悪玉菌が有意に増加した。また、腸内環境を保つ短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)が有意に減少した。腸内環境を表すpHに関しても有意に増加する傾向がみられた。以上の結果から、人体への多様な侵襲によって、腸内細菌叢、腸内環境が著しく崩れることを明らかにした。(J Trauma.2006 Jan;60(1):126-33.)
(2)重症SIRS患者におけるSynbioticsの効果について
重症SIRS患者にSynbioticsを投与した場合の効果をsynbiotics非投与例と比較した。腸内細菌叢、腸内環境、pHと腸炎、肺炎、菌血症など感染の合併率も同時に評価した。その結果、腸内細菌叢においては、Bifidobacterium, Lactobacillusなどの善玉菌が有意に上昇し、腸内環境においては短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)が有意に上昇した。また、感染の合併率もすべて有意に減少することを明らかにした。
以上の結果をもとに、Synbioticsの有効性を、腸内細菌叢、腸内環境、腸管透過性の観点からより詳細に検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Altered gut flora and environment in patients with severe SIRS.2006

    • Author(s)
      Shimizu K. et al.
    • Journal Title

      J Trauma 60

      Pages: 126-133

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi