2006 Fiscal Year Annual Research Report
侵襲時全身性炎症反応における腸内細菌叢評価、Synbiotics効果に関する研究
Project/Area Number |
17591887
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
清水 健太郎 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60379203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 壽 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
嶋津 岳士 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50196474)
田中 裕 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)
鍬方 安行 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
|
Keywords | 全身性炎症反応 / 腸内細菌叢 / シンバイオティクス / 短鎖脂肪酸 / pH |
Research Abstract |
侵襲時全身性炎症反応における腸内細菌叢の評価とSynbioticsの効果について以下の研究をすすめている。 昨年度まで、 (1)侵襲時全身性炎症反応(SIRS)における人体への多様な侵襲によって、腸内細菌叢、腸内環境が著しく崩れることを明らかにした。(J Trauma.2006 Jan;60(1):126-33.) (2)重症SIRS患者におけるSynbioticsの効果について調べ、腸内細菌叢と腸内環境を保ち、腸炎、肺炎、菌血症などの感染の合併率を低下させることを報告した(第35回Critical Care Congress(米国)発表) 本年度は、重症SIRS患者と死亡率の関連性を調査するために、腸内総偏性嫌気性菌数の経時的な変化を検討した。 重症SIRS患者を以下の3群に分けた。N群は、ICU入院中の総偏性嫌気性菌数が正常範囲内(便1gあたり10^9個以上)の群である。T群は、総偏性嫌気性菌がいったん正常範囲以下に低下したが、その後正常範囲内に回復した群である。P群は、総偏性嫌気性菌数が正常範囲以下に低下し、その後正常範囲に戻らなかった群である。3群における腸炎、菌血症の発生率、および死亡率を比較検討したところ、多臓器不全による死亡率は、P群は81%であり、N群(16%)、T群(25%)と比べて有意に高値であった。以上より、重症SIRS患者の腸内総偏性嫌気性菌数の持続する減少は高死亡率と関連すると考えられた(第36回Critical Care Congress(米国)発表、Emergency Medicine Specialty Award受賞)
|
-
[Journal Article] SIRS患者における腸内細菌叢、腸内環境の変化とシンバイオティクス療法の有効性2006
Author(s)
清水健太郎, 小倉裕司, 後藤美紀, 朝原崇, 野本康二, 諸富正己, 平出敦, 松嶋麻子, 田崎修, 鍬方安行, 田中裕, 嶋津岳士, 杉本壽
-
Journal Title
日本救急医学会雑誌 17巻12号
Pages: 833-843