• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

味覚神経回路と嗅覚系諸脳部との相互線維連絡の研究

Research Project

Project/Area Number 17591918
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

植村 正憲  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00034215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 純  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20243248)
山中 淳之  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80343367)
薗村 貴弘  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40347092)
Keywords嗅覚回路 / 味覚回路 / Sindbis virus / 神経回路
Research Abstract

ラットをナリシゲ定位脳手術装置に固定し、定位脳手術法で目的とする脳部位(主嗅球、副嗅球、分界条関連部位等)に標識物質(HRP,WGA-HRP,biotinylated dextramine(BDA),GFP組み込みSindbis virus)を電気泳動法、マイクロインジェクター手動圧入法ないしパルス空気圧入法により注入した。至適生存期間ののち動物を心臓経由で灌流固定し、取り出した脳の連続凍結切片を作製し、明視野ないし暗視野照明下で、または蛍光顕微鏡下で観察して回路網の検討を行った。
(実験方法・条件の確定)
今年度は嗅覚系、すなわち主嗅球、副嗅球および外側嗅索核の遠心・求心投射の追究を中心に検索を進め、とくに至適な条件(生存期間、検出反応等)や適当な標識物質の確定に努めた。神経回路の検索には、従来から用いてきたHRP法やWGA-HRP法は神経線維の大きな束(神経線維束)には手技が容易で簡便で、極めて有効であったが、また、それらより細かな線維探索もできるBDA法は線維を追跡して、その終末付近までの検索が可能であったが、終末部の検索には限界であった。GFP組み込みSindbis virus法は手技等は煩雑であるが、Golgi様の観察が可能で、前者等には不可能な神経線維終末の観察が可能であることが判明した。現在は、実験条件の確定作業をほぼ終えて、このvirus注入法で嗅覚・味覚系の回路や終末様式などを検索中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 線条体出力ニューロンに対する入力の定量的解析2005

    • Author(s)
      薗村貴弘
    • Journal Title

      J.Oral Biosciences 47・suppl.

      Pages: 107

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi