2007 Fiscal Year Annual Research Report
歯周組織における弾性系線維の形成および分解・改造機構の解明
Project/Area Number |
17591920
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
矢嶋 俊彦 Health Sciences University of Hokkaido, 歯学部, 教授 (10018749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入江 一元 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (70223352)
敦賀 英知 福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (30295901)
|
Keywords | 弾性系線維 / 微細線維 / フィブリリン-2 / MMP-2 / MMP inhibitor / TIMP-2 / 歯周組織 / 線維芽細胞 |
Research Abstract |
歯周組織における弾性系線維、時に微細線維の改造機構は明らかにされていない。微細線維の構成成分としてのフィブリリン-1、フィブリリン-2、フィビュリン-5、MAGP-1、MAGP-2の役割をすでに明らかにしてきた。また、我々は、弾性系線維の成熟過程において、フィブリリン-2がエラスチンの分泌・沈着と相関関係があることを報告した。そこで、本研究は、ヒト同一歯に由来する歯根膜線維芽細胞と歯肉線維芽細胞の培養系を用いて、形成された弾性系線維、特に微細線維のマトリックス・メタロプロテアーゼ-2(MMP-2)による分解・蓄積量の調節機構を、分子生物学、免疫細胞組織学的に解析した。以下の結果を得た。 1.培養6週では、潜在型MMP-2は歯根膜、歯肉線維芽細胞の両細胞層に検出されたが、活性型MMP-2は歯根膜線維芽細胞層のみにみられた。 2.フィブリリン-2は活性型MMP-2により消化・分解されたが、フィブリリン-1は消化・分解されなかった。 3.MMP inhibitor(MMP I)およびMMP-2のtissue inhibitor(TIMP-2)の添加により、歯根膜線維芽細胞層のフィブリリン-2の量はそれぞれの対照群の9倍および6倍となった。 4.歯根膜線維芽細胞層に分泌されたフィブリリン-2は、活性化されたMMP-2により消化・分解されることが明らかになった。 5.これらの結果より、さらに微細線維の他の構成成分である、フィブリリン-1、フィビュリン・ファミリー、MAGPファミリーとMMPsとの関係を解析する必要がある。
|