• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

抑制系を指標にした口腔機能の生後発育の電気生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 17591935
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

美藤 純弘  岡山大学 (20240872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 龍二  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30157268)
舩橋 誠  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (80221555)
Keywords上唾液核 / 抑制性シナプス伝達 / パッチクランプ法 / GABA / グリシン / Cl^-イオン / 発達 / スライス標本
Research Abstract

これまで、我々は唾液分泌中枢である上唾液核細胞の抑制性シナプス伝達はGABA,グリシン受容体を介して行われていることを明らかにした。生後発達に伴って中枢神経のGABA,グリシンのシナプス伝達は発達することが知られているので、口腔機能に関するの中枢神経のシナプス伝達も発達する可能性がある。そこで本研究ではまず、上唾液核細胞の抑制性シナプス伝達の発達を検索した。実験動物にはWistar系のラット(1-13日齢)を使用した。鼓索-舌神経に蛍光トレーサー(デキストランテキサスレッド)を注入することにより、上唾液核細胞を逆行性に標識した。注入1-2日後、上唾液核細胞を含む矢状断のスライス標本を作製した。標識細胞から通常のホールセルパッチクランプ法により、保持電位-10mVで記録細胞の近傍を電気刺激することにより抑制性シナプス後電流(IPSC)を誘発して記録した。GABA作働性およびグリシン作働性IPSCはともに、減衰時定数は生後発達に伴って速くなる傾向にあったが、rise timeは変化しなかった。また、グラミシジン穿孔パッチクランプ法により、保持電位-100mV〜0mVで同様の電気刺激することによりIPSCを記録した。IPSCのピーク値を測定し、電流電圧曲線を作成した。生後2〜6日、7日、8〜14日におけるIPSCの逆転電位は、それぞれ-54.3±0.2mV(n=3)、-64.3±2mV(n=5)、-71.3±0.8mV(n=7)で、生後7日を境目にシフトした。抑制性シナプス伝達は発育に伴い興奮性から抑制性に変化することが示唆された。また、記録細胞の樹状突起の形態を観察した。主な樹状突起は背腹方向に約800μm、吻尾方向に約400μm伸びていた。主な樹状突起の数や長さは発育に伴った変化は見られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The origin of sensory nerve fibers that innervate the submandibular salivary gland in the rat.2005

    • Author(s)
      Kobashi M
    • Journal Title

      Brain Research 1060・(1-2)

      Pages: 184-187

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi