2007 Fiscal Year Annual Research Report
細胞融合および細胞浸潤過程における細胞内オステオポンティンの役割
Project/Area Number |
17591950
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鈴木 恵子 Showa University, 歯学部, 講師 (50119187)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 信裕 昭和大学, 歯学部, 助教 (90286849)
山田 庄司 昭和大学, 歯学部, 教授 (00111617)
鎌田 伸之 広島大学, 大学院・医歯薬研究科, 教授 (70242211)
|
Keywords | 細胞融合 / 細胞浸潤 / OsteoPontin / CD44 / 細胞骨格再構築 / レーザー共焦点顕微鏡 / バイオイメージング / 生細胞 |
Research Abstract |
破骨細胞融合および腫蕩細胞浸潤において極めて重要なステップである細胞骨格再構築を制御している分子の細胞内動態を詳細に観察することにより,これらの分子問の相互作用および細胞機能との関連について解明することを目的として研究を行った。 本研究で着目しているosteopontin(OPN)はN末端領域にシグナル配列を有することから分泌性蛋白質として作用すると考えられ,硬組織では細胞外基質として骨代謝制御および破骨細胞の接着に関与することが知られている。一方,最近の知見からOPNは細胞接着のみならず細胞遊走に重要であり、免疫、炎症・感染性疾患、創傷治癒、腫瘍転移能獲得などに細胞内OPNが深く関与している可能性が示されている。本年度の実験から以下の結果が得られた。1.OPN-/-および野性型マウスから得られた細胞をそれぞれ異なる蛍光分子(緑と赤)でラベルし,同数の細胞を混合後細胞遊走・融合過程をレーザー顕微鏡下で観察した。突起伸長が見られる細胞はすべて野性型由来細胞かあるいは融合した結果,黄色の蛍光を示す細胞に限られており、細胞遊走および融合にOPNが関与していることが明らかになった。2.マウス頭蓋冠をLPS存在下にて培養したのち免疫蛍光染色法により観察した結果、成熟破骨細胞のシーリング構造にActinとOPN,CD44が共局在していることが示され、これらの分子が破骨細胞の活性化においても重要であることがわかった。3.不死化口腔粘膜上皮細胞、低度浸潤型・中等度浸潤型・高度浸潤型癌細胞を培養し,創傷治癒過程を観察した。その結果、高度浸潤型では短時間で細胞の突起伸長がみられた。また最前線の細胞を免疫蛍光染色したところ、細胞膜辺縁のRaft構造(マイクロドメイン)に一致してOPN,CD44の局在が認められ、腫瘍細胞の浸潤過程に関与することが明らかになった。
|