• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

破骨細胞におけるp38MAPキナーゼカスケードの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 17591955
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

山下 照仁  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90302893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
二宮 禎  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助手 (00360222)
中道 裕子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助手 (20350829)
溝口 利英  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90329475)
Keywords破骨細胞 / MAPキナーゼ / 骨吸収 / 延命 / 酵母ツーハイブリッド
Research Abstract

1.恒常的活性型MKK6の導入によるp38 MAPキナーゼ経路の制御
恒常的活性型およびドミナントネガティブ型のMKK6を破骨細胞に導入することにより、p38 MAPキナーゼの活性を制御して、破骨細胞の骨吸収機能と生存に対する影響を明らかにした。恒常的活性型MKK6は象牙切片上の骨吸収に対して影響しなかった。一方、破骨細胞の24時間および48時間生存率に対して、恒常的活性型MKK6によるのp38 MAPキナーゼ活性化は、顕著な生存率の向上を示した。この破骨細胞の生存はp38 MAPキナーゼ特異的阻害薬であるSB203580の添加によって阻害された。ドミナントネガティブ型のMKK6は、骨吸収および生存に対して影響を与えなかった。
2.病態モデル動物におけるp38 MAPキナーゼ活性化の解析
骨破壊の亢進している病態モデルとして、コラーゲン誘導性のリウマチ動物モデルとOPGノックアウトマウスを用いた。これらの病態モデルマウスの骨組織の中で、p38 MAPキナーゼの活性化が破骨細胞で誘導されているのか否かを、組織学的解析法を用いて明らかにした。OPGノックアウトマウスの骨髄骨ではリン酸化p38 MAPキナーゼ陽性を示す細胞が野生型マウスに較べて顕著に多くなっていた。一方、コラーゲン誘導性の骨破壊マウスでは、リン酸化p38 MAPキナーゼ陽性細胞は検出されなかった。
3.p38 MAPキナーゼ経路のシャットダウン機構因子の検索
破骨細胞のp38 MAPキナーゼはサイトカイン刺激によって活性化されない。また、上流のキナーゼMKK6もリン酸化されてなかった。そこで、上流のMKK6に対する不活化機構を予想し、MKK6と結合する阻害因子を酵母Two hybrid法で探索した。本研究期間に、MKK6結合因子の候補をいくつか単離することに成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Osteoprotegerin reduces the serum level of receptor activator of NF-KB ligand derived from osteoblasts.2007

    • Author(s)
      Nakamichi Y et al.
    • Journal Title

      J Immunol 178・(1)

      Pages: 192-200

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Gastric inhibitory polypeptide as an endogenous factor promoting new bone formation following food ingestion.2006

    • Author(s)
      Tsukiyama K et al.
    • Journal Title

      Mol Endocrinol 20・(7)

      Pages: 1644-1651

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A critical role for interleukin-6 family-mediated Stat3 activation in osteoblast differentiation and bone formation.2006

    • Author(s)
      Itoh S et al.
    • Journal Title

      Bone 39・(3)

      Pages: 502-512

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Osteoblasts provide a suitable microenvironment for the action of receptor activator of NF-κB ligand.2006

    • Author(s)
      Yamamoto Y et al.
    • Journal Title

      Endocrinology 147・(7)

      Pages: 3366-3374

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The mechanism of coupling between bone resorption and bone formation.2006

    • Author(s)
      Udagawa N et al.
    • Journal Title

      J Oral Biosciences 48・(3)

      Pages: 185-197

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Coordination of microtubules and the actin cytoskeleton is important in osteoclast function, but calcitonin selectively disrupts actin ring without affecting microtubule networks. Submitted for publication.2006

    • Author(s)
      Okumura S et al.
    • Journal Title

      Bone 39・(4)

      Pages: 684-693

  • [Book] Arthritis Research, Methods and Protocols Volume 1 "Generation of osteoclasts in vitro, and assay of osteoclast activity"2006

    • Author(s)
      Takahashi N et al.
    • Total Pages
      285-301
    • Publisher
      Humana Press
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi